クイズ王への道 128

<まえがき>

●FS部のライブ、観てきました。いやあ、何事も一生懸命って美しいですね☆

 

 

●昨日何気に半分くらい、過去の連載を読み直しましたが、面白いですね。

問題文に、なんか「熱」みたいなものを感じます。

 

●パンナコッタ以前出してますね。なんてコッタ。

●あと「ザーッと勉強法」は宇治原と書いてますね。いや、橋元さんです。

●もうちょい細かいこと言うとアザーンは、シンガポール帰国後に出してますね。

シンガポール前に出したと思ってたな。

 

人間の記憶はあいまいですねー。あいまいついでに…

 

●連載45の3問目は、以前にも書いてあるんですが

「数字は独身に限る」が答え。数学→数字 と訂正お願いしますねー。

 (新入部員向けに。)

 

●明日と明後日、家族で旅行へ。

メッチャ近場。街をブラブラするのがメインの目的。ボクは大きな本屋で何か面白そうな本を買おうかなーと思っています。

 

●よって明日は更新なしです。問題が増えなくてよかったですねー(笑)。

 

 

 

 

 

問題。

 

 

 

 

 

1 何のわだかまりもなく、さっぱりしている江戸っ子の気質を言い表した言葉。「五月(さつきの)の鯉の…」何?

 

 

 

 

 


2 「悪い空気」という意味がある、ハマダラ蚊によって媒介される感染症は何?

 

 

 

 

 

 


3 独身貴族だった唯一のアメリカ大統領といったら、リンカーンの1つ前の代の誰?

 

 

 

 

 

 


4 奈良の大仏があるのは東大寺ですが、鎌倉の大仏がある浄土宗の寺院はどこ?

 

 

 

 

 

 


5 外国の切手に初めて登場した日本人で、幼いころ、涙で床にねずみの絵を描いたというエピソードで知られるのは誰?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

 

 

1 何のわだかまりもなく、さっぱりしている江戸っ子の気質を言い表した言葉。「五月(さつきの)の鯉の…」何?

<吹き流し>

 

★鯉のぼりは口を大きくあけているが腹の中は空であるところから。

 

 

★ちなみに「鯉のぼりの生産日本一である、埼玉県の都市は?」

答え 加須(かぞ)市。 ※鯉のぼりを数(かぞ)える、と覚える!

 

 

 

 

2 「悪い空気」という意味がある、ハマダラ蚊によって媒介される感染症は何?

マラリア

 

★蚊が媒介すると分かるまでは、本当に悪い空気のせいだと思われていた。

★マル(=bad)アリア(=air)というイタリア語から「マラリア」。

★「三日熱」「四日熱」「卵型」「熱帯熱」の四種に大別される…というフリもあり。

 

 

 

3 独身貴族だった唯一のアメリカ大統領といったら、リンカーンの1つ前の誰?

<(ジェームズ・)ブキャナン>

 

★唯一独身ということで、クイズベタ。第15代。

 ★姪のハリエット・レーンがファーストレディ役を務めた、というフリがよく出ます。

 

ブキャナンとハリエット・レーン

f:id:quizutaikai:20190503205031j:plain

f:id:quizutaikai:20190503205043j:plain


 

 ★ちなみに、日本の切手に初登場した外国人もブキャナン。

 

1960年日米修好100年の名目で発行された記念切手で、遣米使節アメリカ大統領ブキャナンと会見する場面が取り上げられている。メッチャ小さく登場。

f:id:quizutaikai:20190503205102j:plain


 

 

4 奈良の大仏があるのは東大寺ですが、鎌倉の大仏がある浄土宗の寺院はどこ?
高徳院
★この2つはワンセット。

鎌倉の大仏

f:id:quizutaikai:20190503205137j:plain



★ちなみに
「鎌倉の大仏のことを指す、屋根がないところで雨ざらしになっている大仏を何の大仏という?」 答え 露座の大仏

 

 

 

 

5 外国の切手に初めて登場した日本人で、幼いころ、涙で床にねずみの絵を描いたというエピソードで知られるのは誰?

雪舟

 

★世界切手初日本人=雪舟  日本切手初外国人=ブキャナン

 

f:id:quizutaikai:20190503211209j:plain

★昭和31年、世界平和会議で世界平和文化人として日本から選ばれたのが雪舟。それを記念しソ連ルーマニアで発行。

 

★岡山の宝福寺に入った幼い雪舟は、絵ばかり好み、お経を読もうとしないので、寺の僧は雪舟を仏堂の柱にしばりつけた!ところが雪舟は、床に落ちた涙を足の親指につけ、床にねずみを描いた。僧は感心し、雪舟が絵を描くことを許しましたとさ。

 

 

ではでは!

 

<あとがき>

ブキャナンは以前の連載で出したかも?

 

さて、ベタをそのまま写さず、「自分の日本語にする」というのは、今回のブキャナンの問題文が顕著な例です。自分の色を出すのも問題作成の醍醐味ですね。

 

クイズ王への道 127

問題。

 

 

佐久間象山を暗殺した熊本藩士で、マンガ「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心のモデルでもあるのは誰?

 

 

 

 

 

 


2 建築家モレによって建てられた、フランスの大統領府は何?

 

 

 

 

 

 


3 「水を飲まぬもの」という意味がある、その名のとおり大好物のユーカリから水分を摂取する、オーストラリアの有袋類は何?

 

 

 

 

 

 


4 四段になって流れ落ちることから「四度の滝」という別名を持つ、茨城県にある日本三名瀑(めいばく)のひとつは何?

 

 

 

 

 

 


5 日本の国宝で、最も大きいものは東大寺の大仏殿ですが、最も小さいものは何?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

 

1   佐久間象山を暗殺した熊本藩の武士で、マンガ「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心のモデルでもあるのは誰?

河上彦斎(かわかみ げんさい)>

 

 

★ベタというわけではないが、ちょっとこういうのも入れたくなったので。

★身長は150くらいらしい。 

f:id:quizutaikai:20190502194132j:plain


 

 

2 建築家モレによって建てられた、フランスの大統領府は何?

<エリゼー宮>

f:id:quizutaikai:20190502181428j:plain

 

★名前はギリシャ神話の死後の楽園エリューシオンにちなむ。 

★クイズ的大統領官邸ベスト3は、

 

フランス大統領のエリゼー宮。

アルゼンチン大統領のピンクハウス

韓国大統領の青瓦台(せいがだい)   ですかねー、

 

あと3つ足したいところですが、今のところは、そんなくらいでしょうか。

 

 

 

 

3 「水を飲まぬもの」という意味がある、その名のとおり大好物のユーカリから水分を摂取する、オーストラリアの有袋類は何?

<コアラ>

 

 ★アボリジニーの言葉で「水を飲まぬもの」の意。 日本語ではコモリグマ。

 

 ★ちなみに「ユーカリは何科? 答え フトモモ科」というのは三択でよく出ます。

 

 

 

4 四段になって流れ落ちることから「四度の滝」という別名を持つ、茨城県にある日本三名瀑(めいばく)のひとつは何?

袋田の滝

 

日本三名瀑華厳の滝那智の滝袋田の滝

 

袋田の滝 デカすぎて四度がわからん。

f:id:quizutaikai:20190502185633j:plain

 

★ボクは「四度、袋叩き」と覚えています。

 

 

 

 

5 日本の国宝で、最も大きいものは東大寺の大仏殿ですが、最も小さいものは何?

<(志賀島の)金印>

f:id:quizutaikai:20190502180241p:plain

★これを発見した百姓は? 答え「甚兵衛(じんべえ)」はクイズベタ。

本校の日本史の先生も「はいはい、じんべえさんね。」と、当然即答。

 

★ちなみに国宝が一番多い都道府県は、京都府ではなく東京都。

 

 

 

<あとがき>

 

~この連載のねらい~

 

端的に言うと「クイズに強くなりたいけど、自分の知識には幅がなくって…」という人にこそやってほしいです!

 

もともとは、去年の活動中、「なんかいい問題集ないですか?」という部員の一言から始まったんですけど、いろんな問題集がネットで売られているものの、「これは必要ないな」という問題も混じっていて、「これぞおススメ!」という一冊がなかなか1つに決められない。

 

ならば自分が「これは覚えてほしい」「難しいけれど、面白い問題」「今流行りの問題」などを打っていこうと思って、去年のお盆くらいから打ち始めたものです。

 

まあ8月~年末で1000問にのぼりました。

解説と画像まで入れて、まあ、頑張りました。

 

ある大会の帰りに「もう休んでください」と部員に労をねぎらってもらい、「まあそうやな」と2ヶ月ほど休載はしましたが、その間、なーんか張りがない生活やったんですよねー。やっぱり出題したくなってきて、復活したに至ります。

新入部員を迎えるにあたり、ちょうど良いタイミングでもありました。

 

さて、難易度はというと、これを400問ほどクイズの仲間内に出すと、スルー(誰も正解が出ない)はほぼ出ない。しかも早いポイントで押されます。

 

ということは、これを覚えると、あなたもクイズ王、クイズ女王!

 

「問題、ムズ!…」わかる! ボクも昔は新しい問題集を手に入れるたびにそうだった。

みんな初めはそんなもんですよ。

 

 

さて、次の例会のワンコーナーとして出題しますが、(時間はそんな長くかからない)予習してきた方が断然面白いです。

先に問題を公開している時点で、全員に対して公平ですから、ボタンを押せるチャンスです。

 

ボチボチいきましょ。

 

この形式に強い先輩が若干2人ほどいるので、新入部員は追い詰めてやってください。

 



ではでは。

 

 

あ、次の木曜。短くてもいいので、誰かミニ企画やってくれると嬉しいなー。

1日に2人やるともったいないので(バッティングしたら1日1日分けた方がイイ、あとはフリバでなんとかなるから)、そこは譲り合いで。

 

クイズ王への道 126

天皇さんが126代目、この連載も126回目。

 

 

問題選定楽しいですね♪


新入部員にも「へえ」「ふーん」と思ってもらうと同時に、上級生にも「抜け基礎」を埋める目的という…。


新入部員にもう1回出したい基礎問題はメッチャあるんですが、以前の連載の問題とかぶらないようにしているので、先輩が覚えてきた基礎問を見たい人は連載1からどんどん見ていってください。

無理に覚えようとせず、「とにかくザーッと見る!」のがおススメ。頭に引っかからないのは、また今度!くらいのスタンスが良いと思います。

あ、ボクがそうやっているんです。クイズの会報とかを入手したら、ほんまにザーッと一通り「眺める」ということをします。ここで引っかかるうんちくは引っかかる。

で、もう1回ザーッと。で、またザーッと。

このザーッとのたびに、見ていくポイントはもちろん細かくなっていきます。前フリの中にある情報など。

(ちなみに、この作業の際に気になったことはネットで調べて、自分流の日本語に変えて問題にすることもあります。丸写しではなく、自分流の日本語に変えたほうが、「理解した」ということになりますよね。)

この「ザーッとを何回も→だんだん細部」という勉強法は、橋元・元大阪市長が受験時代にそうやっていたのだとおっしゃられていました。

 

 

 

 

 

問題。

 

 

 

 

 

1 その頭の鋭さから「カミソリ大臣」と呼ばれた、治外法権の撤廃など、日本と結ばれた不平等条約の改正に尽力したことで知られる、明治時代の外務大臣は誰?

 

 

 

 

 

 


2 デンマーク語で「乾杯」という意味がある、宮崎県の南日本酪農協同が販売しているヨーグルト風味の炭酸飲料といったら何?

 

 

 

 

 

 

 

3 愛子様眞子様佳子様の3人がこれにあたる、天皇直系の子供と孫にあたる女性皇族の称号といったら何?

 

 

 

 

 

 

 

4 「気圧の谷」に対して、細長く伸びた高気圧の部分のことを「気圧の何」という?



 

 

 


5「二頭立ての馬車」という意味がある、縦につないだ二人乗りの自転車を何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 


1 その頭の鋭さから「カミソリ大臣」と呼ばれた、治外法権の撤廃など、日本と結ばれた不平等条約の改正に尽力したことで知られる、明治時代の外務大臣は誰?
陸奥宗光

 

 

★「カミソリ大臣」がキーワード。

 

★「陸奥宗光が書いた、外交記録として貴重な資料とされる著書は?」 答え『蹇々録』(けんけんろく)っていうのも我々の間ではベタかも。

f:id:quizutaikai:20190501192601j:plain

 

 

2 デンマーク語で「乾杯」という意味がある、宮崎県の南日本酪農協同が販売しているヨーグルト風味の炭酸飲料といったら何?
<スコール(Skal)>

 

★パッケージに「乾杯という意味のデンマーク語です」って書いてあります。(今度1Fの自販機で買って要チェック。)

f:id:quizutaikai:20190501192622j:plain

★ロゴは南十字星と四つ葉のクローバーのイメージを掛け合わせている。甘酸っぱい口当たりが「初恋=愛」を連想させることから「愛のスコール」のキャッチコピー。

 


3 愛子様眞子様佳子様の3人がこれにあたる、天皇直系の子供と孫にあたる女性皇族の称号といったら何?

内親王

 

 

 


4 「気圧の谷」に対して、細長く伸びた高気圧の部分のことを「気圧の何」という?
<気圧の尾根>

★屋根じゃないよ。 

 

 

 

 

 

 

5「二頭立ての馬車」という意味がある、縦につないだ二人乗りの自転車を何という?
<タンデム>

 

★ここから派生して、熟練者が未経験者に覆いかぶさるようにして行うスカイダイビングを「タンデムジャンプ」といいます。(最近よく出ます。)

 

f:id:quizutaikai:20190501192732j:plain

f:id:quizutaikai:20190501192747j:plain

 

 


ではでは。

 

 

クイズ王への道 125

あけましておめでとうございます。

 

令和の時代の幕開けです!

ボチボチいきましょう。

 

もう一度 連載119の連絡を貼り付けておきましょう。

 

新入生も上級生も全員!
「クイズ王への道 1~3」(30問)
に加え、この連休中に更新される「クイズ王への道 119以降」(何問?)から出題します。問題文も全く一緒です。

商品は「東大英単語 鉄壁」(2千円以上しますね)か、秘密の有名参考書です。

出る問題がすでに決まっているので、勉強しましょう!
ルールはちょっと考えますね。

 

 

 

現在で範囲が30問+5問×7回=65問か。もうちょい増えます(笑)

 

昭和から平成、平成から令和ということで、こんな問題から。

 

 

 

 

 

問題。

 

 

 




1 1980年代、1990年代、2000年代、2010年年代と4つの年代にまたがってオリコンシングルチャート1位を記録している唯一のグループは何?

 

 

 

 

 

 


2 アルファベットのJから始まる国は3つ。ジャパン、ジャマイカとどこ?

 

 

 

 

 

 


3 切り離した切手の周囲にあるギザギザのことを日本語で何という?

 

 

 

 

 

 


4 絵の具代をけちるため、黒一色で塗りつぶす肖像画を作らせたルイ15世の財務大臣で、影絵や輪郭を表す言葉のもとになったのは誰?

 

 

 

 

 

 


5 「印象派の殿堂」とも呼ばれる、元々は駅だった建物を改築して誕生したパリの美術館はどこ?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

1 1980年代、1990年代、2000年代、2010年年代と4つの年代にまたがってオリコンシングルチャート1位を記録している唯一のグループは何?

サザンオールスターズ

 

★「地上の星」が一位になった時「1970年代、1980年代、1990年代、2000年代で一位を取った唯一の歌手は? 答え 中島みゆき」という問題はよく出ました。

 

 

 

 

 

2 アルファベットのJから始まる国は3つ。ジャパン、ジャマイカとどこ?

<ヨルダン> 

 

★JORDANと書きます。

 

 

 

 

3 切り離した切手の周囲にあるギザギザのことを日本語で何という?

<目打(めうち)>

 

 

★話は変わってギザギザといったら、ビールの王冠のギザギザは21個とJIS規格で決められている。しかし特大ビンを除いてである。(…と書くと特大ビンの王冠のギザ数、知りたくなるよね。調べてみよう。)

 

 

 

 

 

4 絵の具代をけちるため、黒一色で塗りつぶす肖像画を作らせたルイ15世の財務大臣で、影絵や輪郭を表す言葉のもとになったのは誰?

<シルエット>

 

★いわゆるエポ二ムです。

 ※エポニム=人名が由来の名詞。サンドウィッチ、ギロチン、カーディガンなど。

 

★フランスの財政難を救おうと、倹約に励むも、人民からは「無能大臣」と呼ばれたらしい、Wikiによると。

 

 

 

 

5 「印象派の殿堂」とも呼ばれる、元々は駅だった建物を改築して誕生したパリの美術館はどこ?

オルセー美術館

 

印象派の画家の作品を多く所蔵。

★1900年のパリ万国博覧会開催に合わせて、オルレアン鉄道によって建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルだった。設計者はヴィクトール・ラルー。

 

 

f:id:quizutaikai:20190430220238j:plain

 

★ちなみに、「もともとは病院だった建物を改築してできた、ピカソゲルニカが収められている美術館は?」というのも、我々の間では出ますね。

 

答え ソフィア王妃芸術センター   

 

 

ではでは!

 

 

<あとがき>

クイズをやっているといろんな言葉を覚えます。

 

皇族関係で行くと「お印(おしるし)」という言葉。

高校時代は知らなかったかなあ。

 

お印とは、皇族の方のトレードマークみたいなもので、植物をかたどったデザインです。個人が持つ身の回りのものにあしらわれるわけです。

 

今上天皇のお印は梓(あずさ)ですが、雅子皇后のお印は何?」

 

を1問目にしようかと思ったが、まあいいか。 答えは「ハマナス

 

さて、TVを観てたら、ミッツマングローブ、コメンテーターでよく出てますね。

この方、他人が気にしないような細かいことをよーく覚えているなという印象を受けます。特にラジオでのこの人のトークを聞いているとそんな感じ。プリンセスプリンセスすごく好きやったり、とんねるずの石橋とやってる番組とかでも「よー、そんなこと覚えてるな」という感じがしますね。

 

こういう、他人が気にしないような細かいことに目が行くのは、クイズ的に大切な要素です。

 

最近で行くと、ボクが「マジカ(ドンキで使える電子マネー)は略語なんですよ」と某所で言った一言をNさんがきちんと覚えてて、ちゃんと調べてるなんて、感動しましたよねー。素晴らしい。

 

ボクも資料集の端っこにチラッと書いてあることに目が行く高校生で。「ここは大事!」とかいうポイントは覚えないもんだからたちが悪いが(苦笑)。

 

学校の日本史用語集には1つ1つの用語に入試頻度が書いてあり、パラパラと見て、目が行ったのは入試頻度が低い「サスケハナ号」。いや、音的にインパクトがあるでしょ、サスケハナ。

 

その数年後、アタック25の予選で「ペリー提督が乗ってきた船の名前は?」というのが出て、「おー、サスケハナ号やん!」としみじみしてペンを走らせたものです。

(ちなみにサスケハナは川の名前であります。)

 

自分も高校時代にクイズ研があったら、授業全てがクイズのネタ探しとして機能してたんだろうなーと、仮定法過去完了的な話でございました。

 

ではでは。

 

ちなみにこれを書いているのは、午前0時。

よし、2つの元号にまたがってクイズをしたぞ。

クイズ王への道 124

ちなみに連載124。

 

2をかけると248!

 

そう248番目の令和にかけているんですねー。

 

 

いよいよ、平成最後です。

 

 

 

問題。

 

 



1 今日、葉を摘んでも明日には芽が出るほど発育が早いことから名前が付いたセリ科の植物は何?

 

 

 

 

 

 



2 「三蹟(さんせき)」と呼ばれる書道の名人とは、藤原佐理(すけまさ)、藤原行成(ゆきなり)とあとひとり、花札で11月の札にも描かれている誰?

 

 

 

 

 

 


3 「生クリームを煮たもの」というイタリア語の意味の通り、生クリーム、砂糖、牛乳を混ぜて温めたものをゼラチンで固めた、おなじみのスイーツは何?

 

 

 

 

 

 


4 「ではみなさんは、そういうふうに川だと言いわれたり、乳(ちち)の流れたあとだと言いわれたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」という先生のセリフが書き出しとなっている、宮沢賢治の童話は何?

 

 

 

 

 

 


5 「令和」のように下に「和」という字がつく元号で、最も古いのは何?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

1 今日、葉を摘んでも明日には芽が出るほど発育が早いことから名前が付いたセリ科の植物は何?

<明日葉(あしたば)>

 

八丈島で多く取れることから「八丈草」という別名を持つ…という前フリで有名。

f:id:quizutaikai:20190430084653j:plain



 

 

2 「三蹟(さんせき)」と呼ばれる書道の名人とは、藤原佐理(すけまさ)、藤原行成(ゆきなり)とあとひとり、花札で11月の札にも描かれている誰?

小野道風(おののとうふう)>

f:id:quizutaikai:20190430090402j:plain

柳にとびつこうとしているカエルを見ているこの人が小野道風

 

★「三筆」は橘逸勢(たちばなのはやなり)、空海嵯峨天皇

 「三蹟」は高校日本史で黒字で習います。

 

★ふじわらのさり、ふじわらのこうぜい、と読んでもよく(こういうのを「有職読み・ゆうそくよみ」というのはクイズベタだが)、

 

「サリー(サリ)ちゃんのパパが豆腐(トウフウ)を買うぜい(コウゼイ)」と覚えるのが有名とWikiに書いてある。有名かあ?

 

 

3 「生クリームを煮たもの」というイタリア語の意味の通り、生クリーム、砂糖、牛乳を混ぜて温めたものをゼラチンで固めた、おなじみのスイーツは何?

<パンナコッタ>

 

★和歌山のサミットの夕食で食ったパンナコッタ、めっちゃうまかったな。

★パンナ=生クリーム ★コッタ=煮た

 

 

 

4 「ではみなさんは、そういうふうに川だと言いわれたり、乳(ちち)の流れたあとだと言いわれたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」という先生のセリフが書き出しとなっている、宮沢賢治の童話は何?

<「銀河鉄道の夜」>

 

★こんだけも長い文字、いらん。「では、」で押せます(ほんまかいな・笑)

★主人公=ジョバンニ お供する子=カンパネルラ。

 

 

 

 

5 「令和」のように下に「和」という字がつく元号で、最も古いのは何?

<承和(じょうわ)>

 

 

★難問ですけど、今後ベタになるのかなと。

上に「和」がついてもいいなら、最も古いのは和銅(あいうえお順の最後)。

 

承和の変=上記に出てくる三筆の一人・橘逸勢が謀反を企てたとして流罪になる事件で、日本史黒字。

 

 

<クイズ的 あとがき>

①クイズの良さ。

 

前々回の例会終わりやったか、Wさんが「マリオの本名」の話をNさんにしてて、「いいねえ」と褒めたくなりました(笑)。次のページくらいにその問題があったのでね。

 

そもそも、うんちくって、言うほど日常では語ることができず、例会に来るとガンガンできますよね。ストレス発散です。そういうの、すごく好きな雰囲気です。

 

難問高速押しのM先輩も「先生、ニューオーリンズの銀行家…(やったっけ?)」で押せますよ。」とか。答えはタバスコなんですけどね(気になる人は調べるとして)。

 

クイズっていうのは、基本、人に言いたくなるもの、でまた、答えたくなるもの、というシンプルな原理がそこにあります。

 

自分も大人になりまして、職場で他人が語る(正式には、傾ける)うんちくが間違っていたとしても訂正をせず、知っていたとしても「へえ、そうなんですねー」と言えるようになりました。(そういうことが「大人」なのかって言われると…・笑)

 

最近でいくと「京都タワーの形のモデルって、植物の茎やねん」と同僚の方がおっしゃってて。まあ「へえ」となりますわなあ。

若いころなら「高さ131mは、当時の京都の人口131万人にちなんでいるんですよねー」と言っていたかもしれないが、そんなことも言わず。

心の中で「茎?聞いたことないなー。何の植物?」と思いながら、あとで検索するとまったくのガセだったり。

 

知人のクイズ好きに、年賀状の一言に、難問クイズの答えのワードだけを書く人がいて。

送られた方のクイズ人は、「何?」とメチャメチャ気になるらしいです。

 

たとえば 「ラノララク山」 とだけ書かれているという年賀状。

 

※ラノララク山が何か気になる人は連載を読もう!

 

あ、これなんか企画になりそうですね。難問を出すとスルーになって冷えるから、難問のキーワードだけガーッと書いてあって、ケータイOKで時間内にそれが何かを検索するとか。

 

たとえば、 

 

デルティオロジスト  アラクノフォビア  ネウボラ  みたいな感じですかね。

 

適当なことわーわー言うとります。

 

 

②~平成を終えるにあたり~

 

元号が平成に変わった1月8日は、某大手K塾でチューターのバイトをしていました。廊下を歩いていたら、古文の先生が「え、もう名前発表されたの?え?へいせい?」と雑談しているのが聞こえてきて「あ、そうなんだ」と自分の知るところになったのを、ぼんやり思い出します。

 

平成でクイズにどっぷりはまって、今の職業にも就き、息子2人も生まれ、家も買って、テレビなんかも出て、クイズに飽きたら教えることに熱中して、今は若い子たちとクイズをやる機会も増えて……まあ、振り返るといろいろやってきたなあと。

 

クイズだけについて話せば、20代のころは「大会で勝つ!テレビも出たい!」というストイックな感覚でしたが、今はそういう感覚ないです。あ、テレビは出たいか。

 

今は、気の知れた者同士でマッタリとボタンを押しているのが楽しいですね。

 

やはり、授業もクイズも「楽しい」がキーワードかと。

もっというと「本気で遊び、ためにもなる。」という感じ

 

ここ最近の例会は、そんなムードがあって、なかなか良いですね。

楽しみながら強くなる。

令和もそういうクイズやりましょう!

 

ではでは。    

銀河鉄道の夜! (それは「では」が一回。)   

クイズ王への道 123

問題。

 

 

 

1 香水を霧状にして噴射する小型スプレーのことを英語で何という?

 

 

 

 

 

 

 


2 「袋競り」と呼ばれる独特な方法で競りを行う、山口県下関市のふぐ専門市場といったら何市場?

 

 

 

 

 

 

 


3 「日刊ゲンダイ」や「夕刊フジ」に代表される、普通の新聞紙の半分の大きさの新聞を何という?

 

 

 

 

 

 


4 「ピカピカ」という学名をもち、七夕の日に織姫と彦星が出会うための橋を架けると言い伝えられる鳥といったら何?

 

 

 

 

 

 


5 「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」というのが正式名称である、奈良時代聖武天皇が各国に建立を命じたお寺を俗に何という?

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

 

1 香水を霧状にして噴射する小型スプレーのことを英語で何という?

<アトマイザー>

 ★atomizer =アトム(原子)化するということなので、細かい霧を出すということですね。もともとは医療分野で使われていたそうな。

f:id:quizutaikai:20190429132445p:plain

 

 

 

 

2 「袋競り」と呼ばれる独特な方法で競りを行う、山口県下関市のふぐ専門市場といったら何市場?

<南風泊(はえどまり)市場>

 

★「袋競り」は黒い筒状の袋の中で、競り人の指を仲買人が何本握るかで価格が決まる競り方法。そんなんここだけ。

 

f:id:quizutaikai:20190429134944p:plain

f:id:quizutaikai:20190429135002p:plain


  

3 「日刊ゲンダイ」や「夕刊フジ」に代表される、普通の新聞紙の半分の大きさの新聞を何という?

タブロイド/ タブロイド判 / タブロイド紙

 

※では、タブロイド判に対して、普通の大きさの新聞を何という? ブランケット判

 

★イギリスの「ザ・サン」や「デイリーミラー」、日本の……というフリがこの文の頭につくことが多いです。

★製薬会社であるバロウズ・ウェルカム・アンド・カンパニーが、粉薬を圧縮して作った錠剤 の商品名が「タブロイド」。ここから小型のものをタブロイドというようになった。 

 

 

 

4 「ピカピカ」という学名をもち、七夕の日に織姫と彦星が出会うための橋を架けると言い伝えられる鳥といったら何?

<鵲(カササギ) ※昔へんに鳥と書きます。>

 

佐賀県の県の鳥で、佐賀大学のシンボルマークやJ1サガン鳥栖のマスコットキャラウィントスくんのモデルにもなっています。

f:id:quizutaikai:20190429130328p:plain

★天の川だからピカピカ? な、わけないか。 

 

 

5 「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」というのが正式な名称である、奈良時代聖武天皇が各国に建立を命じたお寺を俗に何という?

国分寺

★ちなみに国分尼寺の正式名称は「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」

 

 

 

<あとがき>

久々に「Qさま」を最初から最後まで視聴。普段は帰宅したとき、だいたい最後の方しか見れないんですよねー。

カズレーザー、「強い」っていうより、「勝負強い」です。

 

さて、明日で平成も終わり、令和に変わる瞬間にカウントダウン的なものがあるんですかね?

10日も休みがあると、ちょっとした冬休みモードなので、新たな時代を迎えるにあたり、なんだか年末が2回きたみたいな気分です。

 

ではでは!

 

 

 

クイズ王への道 122

<まえがき>

家族で焼肉屋でたらふく食った後、「集団左遷」視聴。

明日は出勤やーという気分ではなくTV見れるなんてサイコー。

 

 池井戸作品ではないが、それっぽいものを探してきたもんですよねー、調べたら25年くらい前に出された小説が原作なんですねー。

 

 ネットでは主役の顔芸がちょっと、みたいな論調が多いが、視聴率を度外視してもいいのなら、この役は阿部サダヲさんあたりがハマるのかな?

 でも、観ているうちに慣れてきた自分がいたり。

 

 にしても、三上博史、久々にTVで見たけど、悪役ピッタリやなあ。

 

 

 

 

問題。

 

 

 

1 指を弾く時間の65分の1を表す仏教用語で、現在でもきわめて短い時間を表す言葉は何?

 

 

 

 

 


2 萌黄(もえぎ)色、黒色、柿色の縦縞模様からなるものが一般的な、永谷園のパッケージでもおなじみの、歌舞伎の舞台で用いられる引幕のことを何という?

 

 

 

 

 

 


3 「赤い風船に手を伸ばす少女」「花束を投げる男」など、世界中の街の壁に数多くの風刺画を描く、正体不明のアーティストは誰?

 

 

 

 

 


4 「八百長」という言葉の由来となった、一対一で行う勝負事は何?

 

 

 

 

 

 

 


5 バチカンシスティーナ礼拝堂にちなみ、イタリア語で「礼拝堂風に」という意味がある、楽器を使わない歌のことを何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

1 指を弾く時間の65分の1を表す仏教用語で、現在でもきわめて短い時間を表す言葉は何?

<刹那(せつな)>

 ★指を弾く時間の60分の1とも言われます。=1/75 秒くらい。

 

 

 

 

2 萌黄(もえぎ)色、黒色、柿色の縦縞模様からなるものが一般的な、永谷園のパッケージでもおなじみの、歌舞伎の舞台で用いられる引幕のことを何という?

<定式幕(じょうしきまく)>

 

★萌黄色というのは、緑色の部分。

f:id:quizutaikai:20190428202502p:plain

 

 

 

3 「赤い風船に手を伸ばす少女」「花束を投げる男」など、世界中の街の壁に数多くの風刺画を描く、正体不明のアーティストは誰?

バンクシー

★ロビン・ガニンガムという人物が正体では?という説あり。

このあいだのIPPONグランプリでJr.がバンクシーをネタにしていて「おお」と思ったものだ。

 

赤い風船に手を伸ばす少女

f:id:quizutaikai:20190428224320p:plain

 

花束を投げる男

f:id:quizutaikai:20190428224342p:plain

 

 

4 「八百長」という言葉の由来となった、一対一で行う勝負事は何?

囲碁

 

★明治時代、八百屋の長兵衛(=よって八百長)が相撲の年寄・伊勢海(いせのうみ)と囲碁を行い、わざと負けることで伊勢海のご機嫌をとったことに由来。

八百長、一目置く、布石を置く、駄目、岡目八目…など、これらはすべて囲碁に由来する。

 

 

 

5 バチカンシスティーナ礼拝堂にちなみ、イタリア語で「礼拝堂風に」という意味がある、楽器を使わない歌のことを何という?

ア・カペラ

 

★「礼拝堂風に」はベタすぎるフリなので、「これはシスティーナ礼拝堂のことですよ」というフリをつけてみました。

 

★システィナ礼拝堂は、ミケランジェロの「最後の審判」が飾られていることで有名。

★カペラはチャペルのことですね。

 

*************

[クイズのいろは]

東大王やクイズノックあたりで興味をもった新入生が多いのでしょう。

 

同様に、ボクらの世代の多くにも「これを観てクイズにはまったのだ」というものがあります。

 

高校生クイズの原型となった、アメリカ横断ウルトラクイズの第13回です。

これを観ていなければ、クイズをやっていないです。

 

 

見どころ:準決勝は番組史上最大の戦いと言われています。

 見どころ:決勝の押しポイントにご注目。もはや芸術的。

 

新入生はだまされたと思って見てください。何も感じないはずがないですよ。

 

上級生はすでに見ているけれど、今見るとまた違う角度で見られるのでは。

 

準決勝  クイズ自体は3:20くらいから。後半の罰ゲームは見なくても。


第13回アメリカ横断ウルトラクイズ 準決勝 ボルティモア

 

 

決勝  クイズ自体は7:50くらいから始まります。今見ても早い!


第13回アメリカ横断ウルトラクイズ 決勝 ニューヨーク

 

 

放映が平成元年。

この放映以降、「早押し」というものに対する概念が変わっていったように思う。

 

東大王にせよ、知の甲子園にせよ、今のブームの源流はここにある。

 

平成元年に始まった早押しブームは平成が終わろうとしている今も続いているなんてステキなことです。

 

 

ではでは!