パラレル問題の攻略

丸亀製麺でひさびさに喰った。

店内に「讃岐富士」の写真がドーンと飾ってあり、和歌が書いてある。短歌の中に「飯野山」が折り込まれていて「あー、讃岐富士は飯野山やったなあ、ベタやん。忘れとった。」と思い、検索。なんと店内で見た和歌は西行の歌なのか、と発見。へえ。

 

ちなみに高杉晋作も和歌を作るのが好きで、西行にあこがれていたから、号を「東行」っていうんです。はい、どーでもいい。

ちなみに「新古今和歌集」で一番収められている歌が多い人は?答え 西行

古今和歌集紀貫之が最も多くの歌を詠んでいる。)

 

昨日は「名数問題」について書いた。

今日は「では問題」について触れよう。
代表例は「オーストラリアの首都はキャンベラですが、オーストリアの首都はどこ? 答え ウィーン」のようなもの。

オーストラリアとオーストリアが韻を踏んでいるから、キレイなのである。キレイな平行な2直線のようだ。
実は、業界では「では問題」とは言わない。「パラレル問題」という。

こういう問題を、前半部分で押して「お、先を読んだ!」と言われたい。いくつか思いつく限りを書いてみよう。
もちろん前半部分だけ書く。後半部を予想してみて欲しい。

1)英語でサンフラワーはひまわりのことですが、
2)テストやゲームでスコアといったら点数のことですが、
3)「アポを取る」のアポはアポイントメントの略ですが、
4)宝石の「ダイヤ」はダイヤモンドの略ですが、
5)アルタイルはわし座のアルファ星ですが、
6)ドミニカ共和国の首都はサントドミンゴですが、
7)「波の花」といったらお塩の別名ですが、
8)漢字で「百日紅」と書く植物はサルスベリですが、
9)チェコの首都はプラハですが、
10)「我が輩は猫である」を書いたのは夏目漱石ですが、
11)富士五湖があるのは山梨県ですが、
12)じゃがいもはナス科ですが、
13)コンゴ共和国の首都はブラザビルですが、
14)英語でシルクといったら絹のことですが、
15)アメリカでゴールデンステートといったらカリフォルニア州のことですが、
16)英語で、貝のカキはオイスターといいますが、
17)柔道で使われる言葉はすべて日本語ですが、
18)歌劇「カルメン」の作者はビゼーですが、
19)北斗七星はおおぐま座にありますが、
20)香港の通貨単位は香港ドルですが、
21)「赤門」といったら東京大学のシンボルですが、
22)グランドピアノ。黒鍵の数は36ですが、
23)ラグビーで、ボールを前に投げる反則はスローフォワードですが、
24)政府が推奨する、クールビズの設定温度は摂氏28度ですが、
25)十津川村があるのは奈良県ですが、
26)広島市があるのは広島県ですが、
27)白地に赤丸の国旗は日本ですが、
28)小学校を管轄するのは文部科学省ですが、
29)上水道を管轄するのは厚生労働省ですが、
30)銀行のトップは頭取ですが、

 

メッチャ易しいのから、難しいのも入れましたね。まあ、クイズ研ならば知っておくべし。正解はこちら。

1)英語でサンフラワーはひまわりのことですが、サフラワーといったら?<ベニバナ>
2)テストやゲームでスコアといったら点数のことですが、音楽でスコアといったら?<楽譜>
3)「アポを取る」のアポはアポイントメントの略ですが、「メモを取る」のメモは何の略?<メモランダム>
4)宝石の「ダイヤ」はダイヤモンドの略ですが、時刻表の「ダイヤ」は何の略?<ダイヤグラム
5)アルタイルはわし座のアルファ星ですが、アルナイルといったら何座のアルファ星?<つる座>
6)ドミニカ共和国の首都はサントドミンゴですが、ドミニカ国の首都は?<ロゾー>
7)「波の花」といったらお塩の別名ですが、「卯(う)の花」といったら何のこと?<おから>
8)漢字で「百日紅」と書く植物はサルスベリですが、「万年青」と書く植物は?<オモト>
9)チェコの首都はプラハですが、スロバキアの首都はどこ?<ブラチスラバ
10)「我が輩は猫である」を書いたのは夏目漱石ですが、「贋作(がんさく)我が輩は猫である」を書いたのは?<内田百閒(ひゃっけん)>
11)富士五湖があるのは山梨県ですが、三方五湖があるのは何県?<福井県
12)じゃがいもはナス科ですが、さつまいもは何科?<ヒルガオ科>
13)コンゴ共和国の首都はブラザビルですが、コンビ民主共和国の首都は?<キンシャサ
14)英語でシルクといったら絹のことですが、フランス語でシルクといったら何のこと?<サーカス>
15)アメリカでゴールデンステートといったらカリフォルニア州のことですが、シルバーステートといったら何州?<ネバダ州>
16)英語で、貝のカキはオイスターといいますが、果物のカキは何という?<パーシモン>
17)柔道で使われる言葉はすべて日本語ですが、フェンシングで使われる言葉は何語?<フランス語>
18)歌劇「カルメン」の作者はビゼーですが、小説「カルメン」の作者は?<メリメ>
19)北斗七星はおおぐま座にありますが、南斗六星は何座にある?<射手座>
20)香港の通貨単位は香港ドルですが、マカオの通貨単位は?<パタカ>
21)「赤門」といったら東京大学のシンボルですが、白い門「白門(はくもん)」がシンボルである東京の大学は?<中央大学
22)グランドピアノ。黒鍵の数は36ですが、白鍵の数は?<52> ★全部で鍵盤は88だからね。星座の数と同じ。
23)ラグビーで、ボールを前に投げる反則はスローフォワードですが、前に落とす反則は?<ノックオン
24)政府が推奨する、クールビズの設定温度は摂氏28度ですが、ウォームビズの設定温度は?<摂氏20度>
25)十津川村があるのは奈良県ですが、新十津川村がある都道府県は?<北海道>
26)広島市があるのは広島県ですが、北広島市がある都道府県は?<北海道>
27)白地に赤丸の国旗は日本ですが、緑地に赤丸といったらどこの国の国旗?<バングラディッシュ
28)小学校を管轄するのは文部科学省ですが、幼稚園を管轄するのは何省?<厚生労働省
29)上水道を管轄するのは厚生労働省ですが、下水道を管轄するのは何省?<国土交通省
30)銀行のトップは頭取ですが、信用金庫のトップを何という?<理事長>

どうでしょう?ほんの代表例の一部で、首都問題なんかもいろいろ作れるよね。
スーダンの首都はハルツーム、では南スーダンは?<ジュバ> とか。

30)を最後に置いたのはわけがある。「日本銀行のトップは?(答え、総裁)」もあるからだ。
しかし、スルーや×を防ぎたいなら、日本語をキレイにして、
「日本の銀行で、市中銀行のトップは頭取と言いますが、中央銀行である日銀のトップは? 答え 総裁」ってな具合。

あと、読み方に注意。
昔ボクがTV番組に出たとき「徳川将軍の名前をあいうえを順に並べたとき…」と読まれ、
「吉宗!(あいうえお順で最後)」と答えた。ブー!答え「家定(一番最初に来るのは何?)」
その同じ番組で「SMAPのリーダーは…」と呼ばれたので、
城島茂!」と答えた。当然「では」と来ると思ったから。ブー!答え「中居正広」 マジか(汗)
そのTVを見た、当時の生徒からどんだけ「SMAPは中居くんがリーダーですよ」と言われたことか(知ってるって。)

しかし、これは、ボクが悪い。問い読みの速度を無視して聞いていたからだ。
実は「ですが」と続く場合は、前半を少し早く読まないといけない。それが「あとに続くよ」のサインだからだ。

 

こういうパターンもあるだろう。
源氏物語。最初の巻名は『桐壺』ですが、」
最後の巻名『夢の浮橋』にいくか、2番目の『箒木(ははきぎ)』にいくか。
前者なら超ベタ。後者なら、学生クイズ的(TVのクイズ王では出題済みだが。)

これは、例会の出題者のクセを見抜くこと。低めの球がくるのか、高めの球がくるのか。

同じことが前回の例会であったか。「元素記号をアルファベット順に並べて…」
①ゆっくり読んでいたら、「では」で振らないだろうから、Ac(アクチニウム
②前半を早く読んでいて、企画者が素直そうなら(笑) Zr(ジルコニウム・最後)
③前半を早く読んでいて、企画者が意地悪そうなら Ag(銀・2番目)
 …という分析になるか。

Acといったら、「元素記号でAcといったらアクチニウムですが、テレビのCMに関するACといったら?」 公共広告機構
…なーんていう問題もできるか。

「サツマイモはヒルガオ科ですが、その地上絵が世界遺産にもなっているペルーの平原は?(ナスカ)」とか。
この問題、きっと前半で押して「ナス科!」って答えてもらえるだろうが、
問題の後を聞いて笑いを取ろうという、ちょっと遊び心があって、ボクらはこういう遊びをよくやるので全くOK。

 

クイズの面白さは無限だ。

 

今、クイズのテンションがあがっている人もいるだろうし、一時的に少し下がっている人も、ひょっとしたらいるかもしれない。
しかし、まわりが強くなっていくことに全くあせる必要もなく、楽しんでいたら、いつの間にかこんなベタ問題、頭にはいちゃっていた♪みたいな「ゆるさ」で良いのだ。


たくさん答えることが楽しい人もいれば、今日はこの問題が押せたぞ!やったー、というのが楽しい人いる。それでいいじゃないすか♪
ボクなんか7年クイズ休んでたから、今楽しんで、その7年間でベタになった問題を、ルンルンで覚えているのだから。

 

あんましなーんも考えへんことです。

 

例えば、ボクが現在所属している社会人サークルは、すごい歴史ある老舗(しにせ)であるが、(入会まで半年通いました。)
なぜそんなに長く続いているかというと、
7年ほどクイズから遠ざかっていたボクが、急に場に現れても「おー!久しぶりやなあ。」となって、
クイズの時はクイズで真剣に楽しむ雰囲気がある。笑いもある。きちんと真剣勝負もある。
押したけど分からないときは、いいボケをする人が必ずいて、きちんとツッコむ(笑)
つまり、「真剣に遊ぶ」わけです。

終わった後に飲み会があるが、今日は帰ろっかな「ちょっと今日は帰ります」と言ったきでも「おう、またな!」と、いい意味でサラッとしているのだ。

これがサークル運営の長続きのコツ。
みんなの居心地がよい、そんな場が理想。


要はなーんも難しいことなんて考えない。ただ、オモシロいことを面白がる。

タモリ」みたいな、あの感じ。

ボクがクイ研で会長してたとき、なーんも考えず、ただただ自分が楽しんでたのは、偶然にもよかったのかもなー。

それは、ちょっと先行く、クイズの先輩としてのアドバイスね。

 

ではでは。ゆるーく、楽しくいきましょう。

あ、明日の12:55は遅れぬよう!