クイズの難問化

今日はお疲れ様☆ そしてIくん、ありがとう!
キリッとしたルールに、今っぽい問題群。

一人の優勝者を決める。
大会や例会でボクは何百回負けてきたことか。

 

だから今のボクがいる。

 

最後にIくんからの「絶対、君たちは伸びる」という言葉、嬉しかったですね。

 

 

さーて、明日から3日間、ボクは家族と旅行です。よって3日間は更新されません。

今日は何を書こうか。

 

じゃあ、「クイズの難問化」について。

今の高校・大学のクイズ研の問題と、ボクらの時代のクイズ研の問題の、明らかな違いは、難問が普通に「早押し」として出ることである。

ボクらの時代は、早押しは最後まで聞けば、まあ答えが分かる問題、そして答えが出なさそうな問題は、ボードに書く問題、と区分けされていた。

 

しかし、今は違う。

 

「新幹線に対する在来線や、ジャイアントパンダに対するレッサーパンダのように…」
「レトロニム!」

みたいな難問が早押しで出るわけだ。

 

レトロニムは、それまでパンダといったらアライグマっぽいパンダだったのに、ジャイアントパンダの発見により、このアライグマみたいなパンダはレッサーパンダという名前がつけられた。携帯電話の普及によって、移動しない電話は固定電話と呼ばれ、紙おむつの開発によって、それまでのおむつは布おむつと呼ばれるようになった。こういう新型が生まれたことによって、旧来型のものにつけられる名前をレトロニムというわけ。

 

こういう難問が早押しで出るようになったのは「東大王」や「頭脳王」の影響?いやいや、TVでないところのクイズ界が難問化し、その傾向がTVにも押し寄せたかっこうだ。

いずれにしても「東大王」「頭脳王」に慣れた高校生諸君は、早押しで難問が出ても、あまり抵抗感がないのである。
でもこれって悪いことではないよね。どんなことでもクイズになる、というのは好奇心を増大させてくれるから。

ボクがクイズを休んでいる間に、こういう傾向がドンドン増えていて、「え、それベタ?」ということが多々ある。
でも、そういう問題に出会う度に、「知らないことが、まだまだあるんだあ」って、嬉しくなったりする。

 

というわけで、前置きが長くなったが、比較的、ホネのある問題を32問ほど並べた。
中にはあえてベタも入れてある。全部難問は読んでいてしんどいから。
今の強い高校生ならサクッと答えるんじゃないすかね。
まあ、楽しんでくれ。

 

問題。

1 ヤマメやヒメマスのように、もとは海水と淡水の両方に生息していた生き物が地形の変化によって淡水に閉じ込められる現象を何という?

2 イタリアの1ユーロ硬貨にも描かれている、人間の理想的なプロポーションを示した、レオナルドダヴィンチの代表作といったら?

3 アメリカの心理学者ポール・ミールが、心理操作の巧みなサーカスの興行師の名前にちなんで名付けた、誰にでもあてはまることを自分のことのように感じる効果のことを何という?

4 タブレットやゲーム機器などで用いられるタッチペンのことを、ギリシャ語で「柱」という意味の言葉にちなんで何という?

5紅茶を冷やしたとき、タンニンとカフェインが結合し白濁することを英語で何という?

6日本を開国させた、かのペリー提督にちなみ、学名を「フーコ・ペリー」という、日本最大の淡水魚といったら何?

フィギュアスケートの大会で同一のジャンプを何回も飛ぶことに制限を加えるルールのことを、アメリカの女子フィギュアスケート選手の名前を付けて通称何ルールという?

8ペンギンのヒナがお互いに体を温め合う集まりのことを、「保育所」という意味のフランス語から何という?

静岡県を流れる川で、全長約1.2kmと一級河川の中で一番短いのは何川?

10「カエルの磁気浮上」でイグノーベル賞を、「炭素新素材グラフェンに関する革新的実験」でノーベル物理学賞を受け、両方の賞を受賞している唯一の人物は誰?

11 出身地であることを記念して、近鉄久居駅東口の公園には愛犬のハチ公とともに銅像になっている、その飼い主であった東大の農学博士は誰?

12 村民の数およそ4万人と、現在日本で最も人口が多い村となっているのは沖縄県の何村?

13 魚を獲るための網(あみ)と鳥を獲るための羅(あみ)という意味がある、すべてをカバーすることを示す漢字2文字は何?

14それぞれ舌打ちとため息を意味する漢字2文字から成る、ごく短い時間を意味する言葉は何?

15明治23年に串本町沖で遭難したものの、その乗組員を日本人が助けたという美談で知られ、トルコに親日家が多いきっかけとなった、オスマン帝国の軍艦の名は?

16元首相の森喜朗が名付けた、小選挙区比例区で2人が交互に立候補する方式を、ある中南米の国名を付けて何方式という?

17ピーター・コルベルというチェコの卓球選手が考案した、ピンポン球に横回転がかかることでバナナみたいなカーブを描くボールのことを、そのバナナの名前から何という?

18端を持って揺らされた鉛筆が曲がって見えることを何イリュージョンという?

19福島県西郷村に位置し、全国でただひとつ村にある新幹線の駅は?

20かの空海梵字の一番目の文字の形になぞらえて作ったとされる、平等院鳳凰堂の前に広がる池の名は?

21ドイツ語で「観察箱」という意味がある、レントゲン写真を見るためのディスプレイ装置を何という?

22 全長8.7mと日本一短い、JR呉線のトンネルは何トンネル?

23ピアニスト比石妃佐子を妻に持つ、サグラダファミリアの主任彫刻家を担当している日本人は誰?

24イギリス軍旗のデザインに由来した、斜め縞模様のネクタイの柄を英語で何という?

25英語ではグリーンランドシャークと呼ばれる、スローライフな生態のためか、脊椎動物の中でも世界一長生きだと言われる生き物は?

26集団で話し合うとき空気を読むあまり、全員が望んでいない方向に話が流れていくことを、寓話に出てくる、本当は行きたくなかった町の名前から何のパラドックスという?

27イギリスの認知心理学者、コリン・チェリーによって提唱された、雑音の中でも必要な情報は耳に入ってくる現象のことを、あるシチェーションにたとえて何効果という?

28ギリシャ語で「三日月」という意味がある、たとえば試験管に水を入れたときその上端部にできる、平らではなく湾曲した部分のことを何という?

29天敵に逢うと死んだふりをする習性を持ち、その姿から「フクロネズミ」とも呼ばれる、唯一北米に生息する有袋類は?

30ラテン語で「およそ1日」という意味から、いわゆる人間の体内時計のことを何という?

31例えば、「富岡製糸場と絹産業遺産群」などのように、広い範囲や複数箇所に散在している遺産をまとめて、世界遺産登録に推薦することを英語で何という?

32現在、政令指定都市以外で最も人口が多いのは千葉県の何市?

 

では解答編。

1<陸封(りくふう)>
2<ウィトルウィウス的人体図
3<バーナム効果
4<スタイラス
5<ミルクダウン(クリームダウン)>
6<イトウ> ★世界最大の淡水魚は「ピラルク
7<ザヤックルール>
8<クレイシ(クレイシュ)>
9<柿田川> ★二級河川も含めたら、国土地理院による日本最短の川はぶつぶつ川(和歌山)
10<アンドレ・ガイム> ★イグノーベル賞はすっごくくだらない研究に与えられる賞。
11<上野英(ひで)三郎>
12<読谷(よみたに)村> ★村で面積最小は富山の舟橋村
13<網羅(もうら)>
14<咄嗟(とっさ)>
15<エルトゥールル号
16<コスタリカ方式
17<チキータ> ★チェコの卓球選手、で「チキータ」。最近の学生ベタ。
18<ラバーペンシルイリュージョン>
19<新白河駅
20<阿字池(あじいけ)>
21<シャーカステン>
22<川尻トンネル> ★最近、最短がここに変わったので、出るんですな。
23<外尾悦郎(そとお・えつろう)> ★この人、2年のクラウンにも出てくるよ。
24<レジメンタル>
25<ニシオンデンザメ> ★最近、よく聞きます。つまり、一番長生きの動物や。
26<アビリーンのパラドックス
27<カクテルパーティ効果> ★これ自体は20年前からあるベタ。
28<メニスカス>
29<オポッサム> ★死んだふり=オポッサム
30<サーカディアンリズム
31<シリアルノミネーション>
32<舟橋市>

ではでは! クイズ、楽しい☆