クイズ王への道 連載100

[1000問を迎えるにあたって]

 

料理で、「利休揚げ」、「利休煮」といったら何を加えて調理したもののこと?

 

この問題が「クイズ王への道 連載1」の記念すべき第1問目であった。

今日の合同練習で2回もこの問題が出て、なつかしい気分になったものだ。

 

以前にも書いたが、これは「何か良い問題集はないんですか」ということを聞かれて、

自分で書こうと思ったのがきっかけだ。

 

連載1回分には、問題のセレクト、打つ、画像を取り込むなど、かなり時間がかかるもので、正直いえば、覚えてこないメンバーには当然腹立たしい思いもしたし、もう連載を終えようか、と何回か思ったのも事実だ。

 

なぜなら問題を打っているとき「あいつらにこんな問題を覚えてほしいなあ」という楽しい思いだけで打ち続けてきたからだ。これは時間がかかろうが面白い作業であった。

 

クイズを覚えるのが苦しくなっては本末転倒ではあるが、「覚える」という地道な作業は仕方のないことなのだ。ここは割り切るしかない。その苦しさを超えたところに、またクイズの楽しさがある。

 

私の見立てでは、本校、まだまだ自分のナチュラル知識だけで戦っている場面が多い。

しかしもっと強くなろうと思ったら、リーフデ号、ふーん、ファランジリング、なんやったっけ?ではダメだということなのだ。地道に知識を増やす暗記作業が避けられないのである。

 

昔に比べてわかる問題が増えた今のほうが、クイズが面白くなっているはずだし、
もっと問題を知れば、もっともっとクイズが面白くなるのは明らかだ。

 

普段の例会は楽しくエンタメ方向でクイズをやるのには賛成だが、大会前の時期は例会だけではなく、ガチなインプットの自主練も大事だと思う。

少なくとも自分は大会前、人の問題にかじりついていたし、やはり同じ問題が出た。

 

 

早押しをやっていると実力が付く気がする。指を慣らすのは大事なことだ。

しかし早押し実践で実力が付く人は、聞く問題に対して常にすごい集中で聞き、問題を一期一会の精神でその場で覚えようとできる人なのだ。

言い換えると、それができる人は家でも問題を覚えてこれる人なのである。

 

早押しだと、次にリーフデ号の早押し問題に出会うまでには、数か月の偶然を待たねばならない。そこで「前出たよなあ」では効率が悪い。

問題をザーッと目を通した方が、こなせる量が違うのである。

覚えられないという人は、ザーッとを何回も、という方法も前に書いた。

 

連載99を、今日出た問題で反応が悪かったものを集めたのはそういうことである。

復習は大事だということだ。

 

 

 

と長く書いてきたが、

ちょうどキリの良い、今回の1000をもって、連載は最終回である

長い間ご愛好いただきありがとう

 

 

 

 

 

 

 

…という道も考えたが、この冬に何回か対策をしているうち、まだまだ穴があること逆に反省させられ、「ここまでクイズの世界にいざなっておいたのだから、高校生として一人前のクイズプレーヤーのレベルまで持っていくことが自分の役割だ」と思うようになった。まだまだ伝えないといけない問題があるからである。

 

 

 

そんな気持ちで、今回、1000問を迎える次第である。

 

ただ、いつ終わるかはわかりません(笑)

 

書きたいというモチベーションがなくなった場合か、こんなものがなくても強くなったなと思った場合に終わると思います。

 

 

まあ、とにかく

今に至るまでの1000問を1問1問、1月14日までに自分のものにしてほしい。

 

 

 

 

問題

 

 

 


1 もともとは法輪寺橋と呼ばれていたが、亀山天皇によって「月が橋を渡っているようだ」という意味から命名された、京都・嵐山のシンボルといったら何?

 

 

 

 

 

 

 

2 その曲がった形がタツノオトシゴに似ていることから名前が付いた、記憶の司令塔ともいえる、人間の脳の中にある器官は何?

 

 

 

 

 

 

 

3 アメリカ人記者のハーバート・ウォーレン・ウインドが名付けたとされる、オーガスタナショナルゴルフクラブの11番ホール、12番ホール、13番ホールのことを、神に祈るしかないほどの難所であることから何コーナーという?

 

 

 

 

 

 

 


4 アップル、ペリカン、アルフォンソなどの品種があるトロピカルフルーツのひとつは何?

 

 

 

 

 

 


5 初登場は「後鳥羽伝説殺人事件」、そのファンのことを「アサミスト」という、作家、内田康夫が生み出した名探偵は誰?

 

 

 

 

 

 

 


6 ウニ、くちことともに日本三大珍味といわれる長崎の名物で、その形が中国製の墨に似ていることから名前が付いた、ボラの卵巣を乾燥させた珍味は?

 

 

 

 

 


7 多くの書物を並べてそこから引用しようとする人の様を、カワウソがとらえた魚を並べる習性になぞらえて何という?

 

 

 

 

 

 


8 玉を入れるという意味から「鉄砲」という言葉がなまってそう呼ばれる、ラーメンを茹でるときやお湯を切るときに使う、取っ手の着いたザルのことを、カナ2文字で何という?

 

 

 

 

 

 

 


9 東京ディズニーランドのアトラクション「ホーンテッドマンション」。この屋敷に棲みついている幽霊の数はいくつ?

 

 

 

 

 


10 現在の千円札の肖像は野口英世ですが、初代の千円札に描かれたのは誰?

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

 

1 もともとは法輪寺橋と呼ばれていたが、亀山天皇によって「月が橋を渡っているようだ」という意味から命名された、京都・嵐山のシンボルといったら何?

渡月橋

f:id:quizutaikai:20190105004229p:plain

喜望峰のもとの名が嵐の岬みたく、渡月橋のもとの名前覚えておこう。

 

2 その曲がった形がタツノオトシゴに似ていることから名前が付いた、記憶の司令塔ともいえる、人間の脳の中にある器官は何?

<海馬>

f:id:quizutaikai:20190105004352p:plain

 

3 アメリカ人記者のハーバート・ウォーレン・ウインドが名付けたとされる、オーガスタナショナルゴルフクラブの11番ホール、12番ホール、13番ホールのことを、神に祈るしかないほどの難所であることから何コーナーという?

<アーメン・コーナー>

★ハーバート・ウォーレン・ウインド。ちょうど風が強いことが難所のゆえんらしいからwindで覚えやすい。

f:id:quizutaikai:20190105004802p:plain

 

4 アップル、ペリカン、アルフォンソなどの品種があるトロピカルフルーツのひとつは何?

<マンゴー>

 

 

5 初登場は「後鳥羽伝説殺人事件」、そのファンのことを「アサミスト」という、作家、内田康夫が生み出した名探偵は誰?

浅見光彦

★これがなぜベタか。ウルトラ15回の決勝で出たこと、ドラマでいろんな俳優さんが演じていること(辰巳拓郎や速水もこみちなど)など。

 

内田康夫(やすお)

f:id:quizutaikai:20190105004640p:plain

 

 

6 ウニ、くちことともに日本三大珍味といわれる長崎の名物で、その形が中国製の墨に似ていることから名前が付いた、ボラの卵巣を乾燥させた珍味は?
カラスミ

★ウニ、くちことともに ★中国製の墨に似ていることから ★ボラの卵巣

という3つのポイントが入っています。

 

カラスミ

f:id:quizutaikai:20190105004822p:plain

 

イタリアでは「ボッタルガ」と呼ばれ、パスタの具材に使われる。

f:id:quizutaikai:20190105004841p:plain

 

7 多くの書物を並べてそこから引用しようとする人の様を、カワウソがとらえた魚を並べる習性になぞらえて何という・

<獺祭(だっさい)>

★唐の詩人、李商隠(り しょういん)が詩文を作るときに多くの書物を並べ、獺祭と呼んだ、というのが今日の問題のフリでしたね。

★ネットがなかった時代はクイズ問題を作るとき、獺祭状態でした。

 

8 玉を入れるという意味から「鉄砲」という言葉がなまってそう呼ばれる、ラーメンを茹でるときやお湯を切るときに使う、取っ手の着いたザルのことを、カナ2文字で何という?

<てぼ>

f:id:quizutaikai:20190105004906p:plain

 

9 東京ディズニーランドのアトラクション「ホーンテッドマンション」。この屋敷に棲みついている幽霊の数はいくつ?

<999>

★ゲストを1000人目の幽霊として迎え入れるため。

 

 

10 現在の千円札の肖像は野口英世ですが、初代の千円札に描かれたのは誰?

日本武尊ヤマトタケルノミコト)>

f:id:quizutaikai:20190105004935p:plain

★歴代順

日本武尊聖徳太子伊藤博文夏目漱石で、野口英世

 

 

 

ではでは。