訂正!
次は、月曜やー。月曜ですよー。
(木曜とか書いてしまった)
連載51~100でーす。
(ブログも月曜と書き替えましたので、今読んだ人は気にしなくてよい)
感想!(お疲れ様です☆)
お疲れ様です。
どれがどう、というのを口外してはいけないので、ボヤッ(抽象的な)とした書き方になりますが、と前置きしつつ。
あのリーグで良かったと思いますよ。
本番前に得るものが大きかったですね!
一年生は、他のところがどんなチカラなのかというのもわかっただろうし、
カベの高さや厚さも実感できたんじゃないでしょうか。
で、積んだ後にバツをくらった人たち、全く後悔しないでください!
いや、あれくらいの飛び込む感じが欲しいので、ボクは「ナイストライ!」と思って見ていました。
勝負!と思って押しに行く勇気は、本校に一番不足した部分なので、バツは全然OKです。
それに、我がチームは雰囲気もよかったし、声掛けもあって、そして展開によってはどうなっていたかわからないシーソーゲームもあって、ボク的にはそういったチームプレーを褒めたいです!
課題があるならば、次の3つ。
1)「それでいいのかな?」のときに飛び込む勇気。
2)前フリで誰も押さなかった後の、絞り込み部分での集中力と指。
3)クイズでよく出る問題の積み上げ。
3)に関しては、1年生はUSB内の問題をちょっとづつでも覚えてもらえれば「ここにあったのかー」となるはずです♪ これはもう間違いないんで。
まあ、問題を覚えるのはしんどいですけどね、その分「答えられる!」「わかる!」という喜びが倍返しですから。
そのあたりは、新部長が手ほどきしてくれることでしょう!
特に思ったのはねえ、連勝してたとこ(仮にAとしようか)とのフリバ、メッチャよい感じだったし、「なんや、Aもそんな言うほどでもないなあ(←このベタ問題、知らないのかという意味で)」と思ったので(辛口かな?)。
…と書いてきましたが、
次回の例会(月曜ですね)は、連載51~100を覚えてきてください。
ではでは、楽しかったよ♪
上記の 1)2)3)を、
楽しみながら、
埋めていきましょう!
イイ物、見せてもらいました!
連載 212
部長!ありがとう☆ みなさんの意見を集約してくれて嬉しいです!
どんどんgoしちゃってください!
問題
1 楽譜のcannon(キャノン)と書かれたところで本物の大砲を撃つことになっている、ナポレオンのロシア遠征が行われた西暦年がタイトルについた、チャイコフスキーの楽曲は何?
2 模擬試験でもおなじみの多角形のグラフ、レーダーチャートの考案者でもある、「ランプの貴婦人」とか「クリミアの天使」と呼ばれた偉人は誰?
3 英語で「たるみ」や「たわみ」を意味する、道路に置いて上り坂から下り坂に変化する地点のことで、多くの渋滞の原因となっているのは何?
4 埴輪の考案者とされる人物で、垂仁天皇が主催した日本初の相撲の取組で当麻蹴速(たいまのけはや)に勝利し、「相撲の祖」と言われるのは誰?
5 中国での名前を「ションベンション」という、イラストレーター・水野学が描いた熊本県PRのマスコットキャラクターは何?
6 その名前はメイドストーンを州都に置くイギリスの州に由来する、製図などに用いられる高級な紙といえば何?
7 大林宣彦監督の尾道三部作での取り組みがそのはしりとされる、映画やテレビ、CMなどのロケを誘致する団体のことを英語で何という?
8 かつて海が良く見えたことから「汐見坂」とも呼ばれる、名探偵・明智小五郎の初登場作品「D坂の殺人事件」の舞台となった東京文京区にある坂の名前は何?
9 「石(いし)」という名の一匹の石州犬がそのすべての祖にあたる、日本で一番飼育頭数の多い犬の種類は何?
10 百年に一度しか花が咲かないと考えられていたことから英語ではcentury plantと呼ばれる、蒸留酒の一種、テキーラの原料となる植物は何?
解答!
1 楽譜のcannon(キャノン)と書かれたところで本物の大砲を撃つことになっている、ナポレオンのロシア遠征が行われた西暦年がタイトルについた、チャイコフスキーの楽曲は何?
<「1812年」>
2 模擬試験でもおなじみの多角形のグラフ、レーダーチャートの考案者でもある、「ランプの貴婦人」とか「クリミアの天使」と呼ばれた偉人は誰?
<フリーレンス・ナイチンゲール>※彼女はイギリスの統計学の基礎を築いた人。
★考案当時はレイダーチャートとは呼ばず「コウモリの翼」と呼んでいた。
3 英語で「たるみ」や「たわみ」を意味する、道路に置いて上り坂から下り坂に変化する地点のことで、多くの渋滞の原因となっているのは何?
<サグ / サグ部 >
4 埴輪の考案者とされる人物で、垂仁天皇が主催した日本初の相撲の取組で当麻蹴速(たいまのけはや)に勝利し、「相撲の祖」と言われるのは誰?
<野見宿禰(のみのすくね)> ※相撲というよりは殴り合いだったそうだ。
5 中国での名前を「ションベンション」という、イラストレーター・水野学が描いた熊本県PRのマスコットキャラクターは何?
<くまモン> ※中国では熊本熊と書くことから。中国名が決まったのは去年の3月。
6 その名前はメイドストーンを州都に置くイギリスの州に由来する、製図などに用いられる高級な紙といえば何?
<ケント紙>
7 大林宣彦監督の尾道三部作での取り組みがそのはしりとされる、映画やテレビ、CMなどのロケを誘致する団体のことを英語で何という?
<フィルムコミッション> ※略称FC。最近よく出る問題。
8 かつて海が良く見えたことから「汐見坂」とも呼ばれる、名探偵・明智小五郎の初登場作品「D坂の殺人事件」の舞台となった東京文京区にある坂の名前は何?
<団子坂>
★別名清水坂は紀尾井坂(紀伊尾張水戸に由来。大久保利通暗殺の場)でしたね。
↓団子坂
9 「石(いし)」という名の一匹の石州犬がそのすべての祖にあたる、日本で一番飼育頭数の多い犬の種類は何?
<柴犬> ※石州犬だから石なんですかねえ・
10 百年に一度しか花が咲かないと考えられていたことから英語ではcentury plantと呼ばれる、蒸留酒の一種、テキーラの原料となる植物は何?
<リュウゼツラン(竜舌蘭)>
★別名をアガヴェという、→答え リュウゼツラン
よくリュウゼツラン(アガヴェ)と表記されている。本場メキシコではマゲイとも。
<コラム>
クイズの問題を覚えるというのは、受動的な作業だと思うので正直疲れてくるんです。
これをいかに能動的なものに変えていくかが、楽しくやるコツです。
ボクが思うに「知識の地平線を能動的に広げる」というのが、強くなるコツだと思います。
どういうことかというと、自分が疎い分野もちょこちょこかじっていくということです。
ボクがクイズ問題を作る際によく行う手が、「〇〇の専門用語」とか「〇〇の基本用語」で検索する方法です。これおススメ。
しかしここで「サッカーの専門用語」とか大テーマを検索しちゃうと用語が出すぎて、見るのもしんどいです。
そこで、もっと狭そうな分野の専門用語で検索するわけです。
たとえば、「ルービックキューブの専門用語」と検索するわけです。これくらいの狭さ。するとそれなりにコンパクトなまとめが出てきます。
さらにコツ。
ザラッと目を通して「あー、あれね」と反応できるベストなものだけを問題にすると。
作るのは1分野1問だけ。
他の問題も作っていたら次にいけないので、また今度!くらいの割り切りがコツ。
さっきのルービックキューブなら
ルービックキューブの試合を始める前にぐちゃぐちゃにすることを「スクランブル」、
そのあと15秒以内で観察することを「インスぺㇰション」という、なんてあたりが問題になりそうです。
もちろんこれ自体を答えにしてクイズ問題を作成してもいいわけですけれど、きっとスルーだろうなあと思うのなら、問題をこうしましょう。たとえば…
「試合開始前には『インスぺㇰションタイム』とよばれる観察の時間が15秒以内で与えられる、ハンガリーの考案者の名前がついたパズルといえば何?」
とすればよいですよね。
同様に、ラーメンマニア専門用語、陶芸の専門用語、指輪の専門用語、コンビニの専門用語、書道の専門用語…なんてやっていくと山のように作問はできるし、
知識の地平線も広がり、「こんな世界もあるんだなあ」と能動的に楽しめるのです。
ではでは!
連載 211
ミルクボーイの「湿布」と「伯父」というネタ、面白いです。
よく「フォーマットを発明した」と評されますが、実は笑ってしまう部分は、
内海の妄想にも似た根拠のないキメツケのところなわけで、フォーマットの決まっていない部分だったり。
問題
1 「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」という名言で有名な、岐阜羽島駅の誘致に尽力した人物ともされる岐阜出身の政治家は誰?
2 発見者である「赤毛のエリック」というバイキングが、入植者を集めるために緑豊かであるとウソをついたことからその名がついた、世界で一番面積の大きいデンマーク領の島はどこ?
3 その風貌は作家の菊田一夫がモデルである、「本陣殺人事件」で初登場した、横溝正史が生んだ名探偵は誰?
4 48文、100文、200文、500文の4種類が発行された日本初の切手のことを、それに描かれた架空の生き物から何切手という?
5 アラビア語で「海岸」という意味の言葉に由来する、ケニア、タンザニア、ウガンダの公用語は何?
6 20世紀を代表する数学者グロタンディークが講演会で素数と言い間違えてしまったことから、「グロタンディーク素数」と呼ばれている、素数でない数は何?
7 現デンソーウェーブのエンジニア原昌弘が、仕事の休憩中に打った囲碁の盤面をヒントに発明したという、Quick Responseの頭文字から名前が付いた二次元バーコードは何?
8 日本のナンバープレートの地名で漢字四文字なのは2つ、「尾張小牧」と何?
9 中島敦の小説「光と風と夢」はサモアのウポル島で晩年を幸せに暮らす彼の姿を描いたものである、「宝島」「ジキル博士とハイド氏」などの作品で知られるイギリスの小説家は誰?
10 無線通信規格Bluetoothの由来となった、青い歯の王「青歯(せいし)王」の別名で知られる、10世紀にノルウェーとデンマークを無血統合に導いた王は誰?
解説!
1 「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」という名言で有名な、岐阜羽島駅の誘致に尽力した人物ともされる岐阜出身の政治家は誰?
<大野伴睦(ばんぼく)> ※本名は伴睦と書いて「ともちか」。
↓夫婦で岐阜羽島駅前に銅像。
→この名言、3年の英作問題集で英語に直すので、覚えておいてねー。
2 発見者である「赤毛のエリック」というバイキングが、入植者を集めるために緑豊かであるとウソをついたことからその名がついた、世界で一番面積の大きいデンマーク領の島はどこ?
<グリーンランド> ※「赤毛の/ ポーン! ですな。
3 その風貌は作家の菊田一夫がモデルである、「本陣殺人事件」で初登場した、横溝正史が生んだ名探偵は誰?
<金田一耕助>※これは横溝がきちんと述べているので確定。
★ちなみに、菊田一夫 → 菊田一 →金田一 となった。
菊田一夫↓ (映画ではない)昭和のドラマ「君の名は」で有名な作家。
4 48文、100文、200文、500文の4種類が発行された日本初の切手のことを、それに描かれた架空の生き物から何切手という?
<竜文切手> ※同じフリで99人で出ました。もちろん48文で即効押し!
★日本初の切手「竜文切手」の4つの額面とは、→答え 48文(絶対コレ)
★銅板版画家の松田緑山(ろくざん)がデザイン、→答え 竜文切手
5 アラビア語で「海岸」という意味の言葉に由来する、ケニア、タンザニア、ウガンダの公用語は何?
<スワヒリ語> ※ハクナマタータ♪
6 20世紀を代表する数学者グロタンディークが講演会で素数と言い間違えてしまったことから、「グロタンディーク素数」と呼ばれている、素数でない数は何?
<57> ※有名エピソード。
↓なんかジョブズっぽいのう。
7 現デンソーウェーブのエンジニア原昌弘が、仕事の休憩中に打った囲碁の盤面をヒントに発明したという、Quick Responseの頭文字から名前が付いた二次元バーコードは何?
<QRコード>
★なぜ「現」としたかというと、開発時である平成6年当時の社名はデンソーだったから。愛知県の自動車部品メーカーです。
★よってQRコードの商標はどこが持つ?
(昔)答え デンソー →(今)答え デンソーウェーブ(←コチラで)
8 日本のナンバープレートの地名で漢字四文字なのは2つ、「尾張小牧」と何?
<伊勢志摩> ※この5月から交付なので、今なら答えはコチラかなあ。(尾張小牧は長い間唯一だった)
★漢字1文字→堺と柏
★ひらがな→いわき、つくば、とちぎ、なにわ(なにわだけ日本の都市名ではない)
9 中島敦の小説「光と風と夢」はサモアのウポル島で晩年を幸せに暮らす彼の姿を描いたものである、「宝島」「ジキル博士とハイド氏」などの作品で知られるイギリスの小説家は誰?
<スティーブンソン>
★スティーブンソンは喘息のために家族でサモアのウポル島に移住。そこで亡くなる。
★住民にも「ツシタラ(物語の語り部)」と呼ばれ慕われた。この小説のラスト一行が「トファ(眠れ)!ツシタラ。」という埋葬時の酋長の言葉ですからね。
★喘息もちの中島敦はこの小説を書いた後(影響されたのか)パラオに移住。しかし風土が合わず帰国。
10 無線通信規格Bluetoothの由来となった、青い歯の王「青歯(せいし)王」の別名で知られる、10世紀にノルウェーとデンマークを無血統合に導いた王は誰?
<ハラール1世> ※規格の異なる情報機器も統合しようということに由来。
★ハラール1世のH、ブルートゥースのデンマーク読み「ブロタン」のBをルーン文字にしたデザイン(↓)。
<コラム>
クイズを出題するうえで、最重要なのが「ウラ取り」。
本当なのか?を、きちんと確認する作業を意味します。
ここはすっごく重要であります。
もちろんネタに諸説が場合は「~とも言われている」「~という説もある」などで逃げられるのですが、
危ういのはパッと目にした1つのネタソースだけを信じてしまう場合です。
Wikiなのがその最たるもので、ここに書かれたネタが拡散して、あたかも複数に載っているように見えるのも正直アヤウイです。
ある日ネットで「フォアグラは日本で唯一青森県で作られている」というネタを発見。面白ーい。
問題にできるぞと思ってよくよく調べると、その施設は火災で焼けて、今はフォアグラを作っていないと判明。
教訓 面白いネタこそ、複数のソースでウラ取りを。
例をもうひとつ。
足のない幽霊=円山応挙でフッて、頭上に天使の輪を最初に書いた画家は?っていうのを出したいのですけど、これ某1つのソースが拡散しているんですよねー。
答えは「ジオット」(おそらく初めてハレー彗星を絵画にした人)なんですが、どうも別のソースがないので、問題に昇華できない。
逆にウラ取り作業の良い副産物。
それは他のいい問題が作れてしまうことです。
ジオットのウラ取り中にも
・ジオットはハレー彗星の探査機の名前にもなった。
・宮沢賢治の親友・保坂嘉内(かない)が描いたハレー彗星のスケッチは重要資料とされ、これをモチーフに「銀河鉄道の夜」を書いたらしい。
・「銀河鉄道の夜」の主人公カンパネルラとともに列車に乗るカンパネルラのモデルが保坂嘉内(かない)らしい。
とか、ネタが見つかります。
最後に、面白い問題を作る方法の一つを。
ネット検索で初めから「日本で唯一」とか「意外な親戚関係」とか「カッコいい現象の名前」とか打つんですね。
そうしたら、いろいろネタが出てきます。
煮詰まった時によくやる手法です。
もちろんウラ取りもキッチリとしましょう。
ではでは!
連載 210
お待たせしましたー。
問題
1 カワセミの羽根の色に似ていることから、カワセミと同じ漢字を書く宝石といったら何?
2 「る」という文字を並べた「春殖」や黒丸一つだけが書かれた「冬眠」など、生涯にわたって蛙をテーマにした作品を残したことから「蛙の詩人」と呼ばれたのは誰?
3 本人とは文通だけで一度も会うことがなかったフォン・メックという未亡人が、長きにわたり経済的援助を行っていたという逸話でも有名な、ロシアの大作曲家は誰?
4 シイやナラ、クヌギなどが用いられる、椎茸の栽培をするときに菌を植え付ける原木のことを何という?
5 湖の中にある島としては日本最大の島「中島」が浮かぶ、日本最大のカルデラ湖で、謎の生物・クッシーでも有名なのは何湖?
6 日本に亡命中は「中山樵(なかやまきこり)」などと名乗っていた、三権主義の提唱で知られる中華民国建国の父は誰?
7 現在はラスベガスにある「ハイ・ローラー」が世界で最も大きい、英語では発明者の名から「フェリスホイール」と呼ばれる乗り物といったら何?
8 寝る前に食べると奇妙な夢を見るという俗説があり、フランスの「ロックフォール」、イタリアの「ゴルゴンゾーラ」とともに世界三大ブルーチーズに数えられるイギリスのチーズは何?
9 ハリー,アルバート,サミュエル,ジャックの 4兄弟によって設立された、アメリカを代表する映画会社はどこ?
10 「あの泥棒が羨ましい。」という有名なセリフが書き出しになっている、推理作家・江戸川乱歩の文壇デビュー作は何?
解答!
1 カワセミの羽根の色に似ていることから、カワセミと同じ漢字を書く宝石といったら何?
<ヒスイ(翡翠)> カワセミも漢字で翡翠。
★逆にカワセミも「飛ぶ宝石」と呼ばれる。
2 「る」という文字を並べた「春殖」や黒丸一つだけが書かれた「冬眠」など、生涯にわたって蛙をテーマにした作品を残したことから「蛙の詩人」と呼ばれたのは誰?
<草野心平>
※「る」を並べてカエルの卵を表現。
3 本人とは文通だけで一度も会うことがなかったフォン・メックという未亡人が、長きにわたり経済的援助を行っていたという逸話でも有名な、ロシアの大作曲家は誰?
<チャイコフスキー> ※チャイコフスキーは文通で告白したりする。14年間援助。
4 シイやナラ、クヌギなどが用いられる、椎茸の栽培をするときに菌を植え付ける原木のことを何という?
<榾木(ほだき)>
5 湖の中にある島としては日本最大の島「中島」が浮かぶ、日本最大のカルデラ湖で、謎の生物・クッシーでも有名なのは何湖?
<屈斜路湖>
★湖の中にある島としては世界最大の島「マニトゥーリン島」が浮かぶ、→答え ヒューロン湖
6 日本に亡命中は「中山樵(なかやまきこり)」などと名乗っていた、三権主義の提唱で知られる中華民国建国の父は誰?
<孫文>
★近所の表札で見た「中山」という苗字を気に入ったことから。
7 現在はラスベガスにある「ハイ・ローラー」が世界で最も大きい、英語では発明者の名から「フェリスホイール」と呼ばれる乗り物といったら何?
<観覧車>
↓ハイローラー
★世界初は1893年にアメリカ合衆国の技師ジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニアにより開発された。ゆえにフェリスホイール。
8 寝る前に食べると奇妙な夢を見るという俗説があり、フランスの「ロックフォール」、イタリアの「ゴルゴンゾーラ」とともに世界三大ブルーチーズに数えられるイギリスのチーズは何?
<スティルトン>
9 ハリー,アルバート,サミュエル,ジャックの 4兄弟によって設立された、アメリカを代表する映画会社はどこ?
<ワーナー・ブラザーズ>
10 「あの泥棒が羨ましい。」という有名なセリフが書き出しになっている、推理作家・江戸川乱歩の文壇デビュー作は何?
<「二銭銅貨」>
★主人公がタバコ屋で貰ったお釣りがタイトルになった、➝答え 「二銭銅貨」
…二銭銅貨、二銭銅貨…2000どうだ! めでたく2000問達成(のべ)。
ここに700問の早押しもあったわけで(問題集)、合計のべ2700問ね。
あとはよろしく!
ではでは。
連載 209
次の回の10問で、連載ものべ2000問に到達しますねー。
問題
1 鶏に雪を詰め込んで冷凍できるか実験をしていた際、あまりの寒さに風邪を引いてしまい亡くなった、4つのイドラや「知は力なり」などの名言で知られる哲学者は誰?
2 彼が作った「麩(ふ)の焼き」という茶菓子はお好み焼きのルーツとされる、大阪・堺出身の茶人は誰?
3 ハゲ頭を岩と勘違いしたワシに空から亀をぶつけられて死んだと伝えられる、代表作「縛られたプロメテウス」などを書いたギリシャ三大悲劇詩人の一人は誰?
4 オードリー・ヘップバーンが「ローマの休日」で履いていたことから「ヘップサンダル」とも呼ばれる、かかとに留め具のない履物のことフランス語で何という?
5 鶏肉を使った「ガー」、牛肉を使った「ボー」などの種類がある、ベトナム定番の麺料理は何?
6 天王星の発見者であるハーシェルはプリズムを使ってこれも発見している、アルファベット2文字でIRと略される電磁波は何?
7 その流域には日本最大の川中島である「善入寺島」がある、別名を「四国三郎」ともいう川は何川?
8 美容や健康に良いことから「飲む点滴」、一晩で熟成することから「一夜(ひとよ)酒」とも言われる、米麹などを原料にして作る飲み物は何?
9 帰らぬ人となったサン・テグジュペリが最後に飛び立った場所でもある、ナポレオンの生誕地としても有名な地中海に浮かぶ島はどこ?<コルシカ島>
10 三島海雲(かいうん)がモンゴルの遊牧民から振舞われた乳製品をヒントに考案した、天の川をイメージした水玉のパッケージデザインでおなじみの飲み物は何?
解説!
1 鶏に雪を詰め込んで冷凍できるか実験をしていた際、あまりの寒さに風邪を引いてしまい亡くなった、4つのイドラや「知は力なり」などの名言で知られる哲学者は誰?
<フランシス・ベーコン>
★著書「ノウム・オルガヌム」の中で「知は力なり」と述べた、→答え ベーコン
(ノウム=新 オルガヌム=論理学)
★ベーコンが偏見を分類した「4つのイドラ」とは種族のイドラ、洞窟のイドラ、市場のイドラと何?
→答え 劇場のイドラ(順番だから答えはコレ。)
それぞれ何なのかは自分で調べよう!
★シェイクスピアの正体はフランシス・ベーコンだという説がある。
2 彼が作った「麩(ふ)の焼き」という茶菓子はお好み焼きのルーツとされる、大阪・堺出身の茶人は誰?
3 ハゲ頭を岩と勘違いしたワシに空から亀をぶつけられて死んだと伝えられる、代表作「縛られたプロメテウス」などを書いたギリシャ三大悲劇詩人の一人は誰?
<アイスキュロス>
★ギリシャ三大悲劇詩人(超絶ド基本!)
→アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデス。どれも出る。
答えはどれになるかわからない。
4 オードリー・ヘップバーンが「ローマの休日」で履いていたことから「ヘップサンダル」とも呼ばれる、かかとに留め具のない履物のことフランス語で何という?
<ミュール>
5 鶏肉を使った「ガー」、牛肉を使った「ボー」などの種類がある、ベトナム定番の麺料理は何?
<フォー> ※フォーってphoって書く。フォー・ガーは鶏、フォー・ボーは牛肉。
6 天王星の発見者であるハーシェルはプリズムを使ってこれも発見している、アルファベット2文字でIRと略される電磁波は何?
<赤外線> ※infraredの略。紫外線はUVだね、ultraviolet 。
★カジノなどの総合型リゾート、赤外線といったら、ともにアルファベット2文字で…
→答え IR というのもよく出る。
7 その流域には日本最大の川中島である「善入寺島」がある、別名を「四国三郎」ともいう川は何川?
<吉野川>
★坂東太郎…利根川 筑紫次郎…筑後川
8 美容や健康に良いことから「飲む点滴」、一晩で熟成することから「一夜(ひとよ)酒」とも言われる、米麹などを原料にして作る飲み物は何?
<甘酒> ※「飲む美容液」とも。
9 帰らぬ人となったサン・テグジュペリが最後に飛び立った場所でもある、ナポレオンの生誕地としても有名な地中海に浮かぶ島はどこ?<コルシカ島>
★中心都市はアジャクシオ、→答え コルシカ島
★ナポレオン臨終の地は「セントヘレナ島」なのはド基本。
10 三島海雲(かいうん)がモンゴルの遊牧民から振舞われた乳製品をヒントに考案した、発売日の七夕にちなむ天の川のパッケージデザインでおなじみの国民的飲み物は何?
<カルピス>※私の中では、三島海雲=カルピス 代田稔=ヤクルト はワンセット。
★初めて発売されたのが七夕であったため、天の川をイメージ。
★カルピスの名付け親は山田耕筰。
<コラム> ミスリードしない問題文の工夫
たとえば
学名を「モラモラ」という、…… 答え マンボウ という問題があるよね。
そもそもモラモラってなんだ?と調べるとラテン語で「石臼」と出てくる。
そこで、
ラテン語で「石臼」という言葉を2回繰り返した… という出だしにしたとしよう。
これだと、ひょっとして「モラモラ」と答えられてしまう可能性がある。
「石臼」という言葉を2回繰り返した、マンボウの学名は何でしょう?と。
(まー、そういう解答ぶり自体、問題解析力が乏しいのではあるが)
要は、マンボウを確実に答えさせたいのであれば、こう改訂したい。
<改訂版>
その体の丸みから、「石臼」という意味のラテン語を二度繰り返した「モラモラ」という学名を持つ…
とするのである。体が丸いというフレーズをちょこっと頭に付けるだけで、そんな体の生き物を答えさせるんだなとなるから。
また<改訂版>では、「ラテン語」を後ろに回して、「体の丸み」と「石臼」の距離を縮めたのがわかるかな。
丸いから石臼かーと聞き手に思ってもらいやすくするために、距離を近くしたのである。
また「2回繰り返した」を「二度繰り返した」に変えています。これは「二度」の方が文字数が少なく、「モラモラ」に早く読みたどり着く配慮です。
結論。こういう作業を継続すると早押しのプレー側になった時、ポーンと押したときの瞬時の問題文解析力がつく上、おまけに国語力(作文力)も向上する。
M上君の問題集にも「一文字一文字こだわった」と書いてあったが、頭の中で例会を思い描き、頭の中で問題文を読んだとき、リズムとか相手への聞こえ方を配慮したということなんだと思う。
「クイズ研究」っていうくらいだから、こういうこだわりも楽しみのひとつなんです。
ではでは!
連載 208
問題
1 文学者・小宮豊隆が主人公のモデルである小説と、芸人・小宮浩信がツッコミを担当する漫才コンビに共通する名前は何?
2 73歳のときに、イスラエルの大統領への就任要請があったものの、それを断ったというエピソードで知られる、ドイツ生まれの理論物理学者は誰?
3 群馬県の小学校の運動会においてはチーム分けの名前にも使われる、「赤城山」「妙義山」「榛名山」を総称して何三山という?
4 88星座をひらがな表記したとき「うお」という字が入るのは、うお座、みなみのうお座と何?
5 営業が午前10時から午後9時までであり、親会社が「東急」ということから名前が付いた、渋谷にあるファッションビルは何?
6 実在の船舶・博愛丸がモデルとなっている、小林多喜二の小説「蟹工船」の舞台となっている蟹工船の名前は何?
7 歯車は工業を、稲穂は農業を、水平線は水産業を表すデザインを持つ、日本の硬貨といったら何円玉?
8 国の重要文化財にもなっている現存する日本最古の写真で、その被写体となった薩摩藩の名君は誰?
9 港に多くの船が集まることから「シティ・オブ・セイルズ」帆の町と言われ、最近ではあいみょんと多部未華子のCMが撮影された、ニュージーランドで人口最大の都市はどこ?
10 「スピン」と呼ばれるしおり紐がついている日本の文庫本は2つ、新潮文庫と何文庫?
解答!
1 文学者・小宮豊隆が主人公のモデルである小説と、芸人・小宮浩信がツッコミを担当する漫才コンビに共通する名前は何?
<三四郎> ※小宮豊隆は漱石の弟子。
★これは偶然ではない。ツッコミの小宮浩信が小宮豊隆にちなんで三四郎というコンビ名にした。
★小説「三四郎」で、主人公三四郎の苗字は?→答え 小川 (基本!)
2 73歳のときに、イスラエルの大統領への就任要請があったものの、それを断ったというエピソードで知られる、ドイツ生まれの理論物理学者は誰?
<(アルベルト・)アインシュタイン>
3 群馬県の小学校の運動会においてはチーム分けの名前にも使われる、「赤城山」「妙義山」「榛名山」を総称して何三山という?
<上毛(じょうもう)三山> ※3つとも基本。山は「さん」という読みでいいかと。
★群馬県の小学校は赤組、白組ではなく、赤城団、妙義団、榛名団。
4 88星座をひらがな表記したとき「うお」という字が入るのは、うお座、みなみのうお座と何?
<ほうおう座> ※フェニックスをかたどっている。
★秋の星座唯一の一等星は、みなみのうお座のフォーマルハウト(「魚の口」という意味)。
5 営業が午前10時から午後9時までであり、親会社が「東急」ということから名前が付いた、渋谷にあるファッションビルは何?
<SHIBUYA109> ※東急=10+9 正式名称は「道玄坂共同ビル」
6 実在の船舶・博愛丸がモデルとなっている、小林多喜二の小説「蟹工船」の舞台となっている蟹工船の名前は何?
<博光丸> ※実際は「博光丸を舞台に…答え、蟹工船」となるだろうが。
7 歯車は工業を、稲穂は農業を、水平線は水産業を表すデザインを持つ、日本の硬貨といったら何円玉?
<五円玉> ※唯一アラビア数字が用いられていない。
★5円玉1枚の重さ3.75gに等しい、現在では真珠の取引にのみ使われる尺貫法の単位は何?
→答え 匁(もんめ)
8 国の重要文化財にもなっている現存する日本最古の写真で、その被写体となった薩摩藩の名君は誰?
<島津斉彬(なりあきら)> ※クイズでは有名なネタ。
これがその実物
★この人は日本初のルイ・ヴィトンの愛好者とされており、ルイ・ヴィトンのモノグラムは薩摩藩の家紋がモデルとか。
9 港に多くの船が集まることから「シティ・オブ・セイルズ」帆の町と言われ、最近ではあいみょんと多部未華子のCMが撮影された、ニュージーランドで人口最大の都市はどこ?
<オークランド>
★ニュージーランドの人口ベスト3
1 オークランド(全体で最大、ポリネシアでも最大)
2 クライストチャーチ(①別名ガーデンシティ②南島最大、がクイズに出る)
3 ウェリントン(首都 北島にある)
10 「スピン」と呼ばれるしおり紐がついている日本の文庫本は2つ、新潮文庫と何文庫?
<星海社(せいかいしゃ)文庫> ※この問題の「正解者」は??と覚えたい。
<コラム>
久々に本屋に行きました。
M上くんのクイズ全書を見かけて、1巻と2巻を購入。
おススメですよ。
まだ全部見ていませんが、読んだ部分まではほぼほぼ面白かったです。
キノコ研究者→音楽家ジョン・ケージ(無音の楽曲「4分33秒」)はベタですが、
「musicとmushroomが辞書で隣り同士だったからキノコ研究家になった」、というフリに仕立ててあって、オシャレです。Wikiにもこのエピソードは載っていますね。
この人とT中さんの本は良いクオリティで、それは難易度ではなく、問題文のつくりと着眼点がね。
もっとシンプルに言うと、耳で聞いたときの入りやすさに配慮した問題文になっている点が良いと思います。
自分の中でベタ化したワードをWikiで調べると、チラッと前振りになりそうなことが書いていますよ。もちろんWikiはウソもあるので、面白い!と思ったエピソードこそ、さらに調べる必要はあります。
もし諸説もありそうな場合は「~とされる」「~ともいわれる」で逃げられるんですけどね。
いずれ新入生が扉をたたいてくるのですから、企画頑張ってねー。
もちろん課題もこなしつつ。
ではでは。