連載 150

ちなみに春休み明け、今の連載の復習もするので、覚えましょう!

 

 

問題。

 

 

 

1 ダイヤモンド型、トランペット型、クローバー型などの構造がある、高速道路には欠かせないものといったら何?

 

 

 

 

 


2 「ええじゃないか」でもおなじみの赤福餅のCMに登場する侍の名前は何?

 

 

 

 

 


3 クイーンのヴォーカル、フレディ・マーキュリーもその信者であった、火を神聖視したため「拝火教」とも呼ばれる宗教は何?

 

 

 

 

 


4 フランス語で「1対1」という意味がある、通訳だけを伴った、首脳同士の差しの話し合いのことを何会談という?

 

 

 

 

 


5 チョコレートに含まれるココアバターが温度上昇によって表面に吹き出し、まるでカビが生えたように見える現象を英語で何という?

 

 

 

 

 


6 アメリカの作家マーク・プレンスキーが自らの著書の中で初めて用いた、生まれたときからIT環境に囲まれて育った世代を指す言葉は何?

 

 

 

 

 


7 「クスベット」と呼ばれる黒い皮ズボンを履いて行う、トルコの国技として有名な、いわゆるヌルヌル相撲のことを現地の言葉で何という?

 

 

 

 

 

 

 

8 たとえば青色の道路標識や青色の防犯用LED照明はこれを応用したものである、薄暗い状況では青色がより鮮やかに見える効果のことを、これを発見したチェコの科学者の名から何という?

 

 

 

 

 

 


9 オオバコやタンポポなどに見られる、その葉っぱが地面上に放射線状に広がって伸びる様子を、バラの花、ローズに似ていることから何という?

 

 

 

 

 


10 ギリシャ語で3600という意味がある、およそ18年11日ごとに同じ月食、日食が繰り返されるという周期を何という?

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

1 ダイヤモンド型、トランペット型、クローバー型などの構造がある、高速道路には欠かせないものといったら何?
インターチェンジ> ※仮にジャンクションと答えても、まあ○ですかね。

            クイズ的にはインターチェンジが答え。

 

 トランペット型 ★日本のインターチェンジの約7割はコレ。

f:id:quizutaikai:20200306205221p:plain

 

 ダイヤモンド型

f:id:quizutaikai:20200306205254p:plain 

 クローバー型 ★日本で完全なクローバー型は鳥栖(とす)ジャンクションだけ。

f:id:quizutaikai:20200306205317p:plain

 

 

2 「ええじゃないか」でもおなじみの赤福餅のCMに登場する侍の名前は何?
<赤太郎>

f:id:quizutaikai:20200306205336j:plain

 

3 クイーンのヴォーカル、フレディ・マーキュリーもその信者であった、火を神聖視したため「拝火教」とも呼ばれる宗教は何?
ゾロアスター教

 ★本名をファルーク・バルサラという、➝答え フレディ・マーキュリー
 ★「ペルシャ人」という意味がある、インドのゾロアスター教徒のこと 

   ➝答え パルシー
 

 ★ゾロアスター教の教典 ➝答え アヴェスター

 

 

4 フランス語で「1対1」という意味がある、通訳だけを伴った、首脳同士の差しの話し合いのことを何会談という?
<テタテ会談> ※「tete-a-tete」と記述。

 

 

5 チョコレートに含まれるココアバターが温度上昇によって表面に吹き出し、まるでカビが生えたように見える現象を英語で何という?
ファットブルーム> ※ブルーム現象、ブルーミング現象でも可。

 

 

6 アメリカの作家マーク・プレンスキーが自らの著書の中で初めて用いた、生まれたときからIT環境に囲まれて育った世代を指す言葉は何?
デジタルネイティブ> ※マーク・プレ/ンスキーで確定。

 

 

7 「クスベット」と呼ばれる黒い皮ズボンを履いて行う、トルコの国技として有名な、いわゆるヌルヌル相撲のことを現地の言葉で何という?
<ヤール・ギュレシ>

 ★ヤール=油 ギュレシ=レスリン
 ★毎年6月から7月にかけて「エルディネ」という街で全国大会が行われる、

  →答え ヤール・ギュレシ

f:id:quizutaikai:20200306205404p:plain


8 たとえば青色の道路標識や青色の防犯用LED照明はこれを応用したものである、薄暗い状況では青色がより鮮やかに見える効果のことを、これを発見したチェコの科学者の名から何という?
プルキニエ現象> ※ベタ。「薄暗い」などがキーワード。

 

 

9 オオバコやタンポポなどに見られる、その葉っぱが地面上に放射線状に広がって伸びる様子を、バラの花、ローズに似ていることから何という?
<ロゼット> ※「オオバコや」で確定。

ロゼッタと言わないように。土の上だからロゼッ「ト」➝(土)と覚えるとよい。
★馬車や牛車の轍(わだち)に生えたことから、「車前草(しゃぜんそう)」とも呼ばれる、➝答え オオバコ

 

 

10 ギリシャ語で3600という意味がある、およそ18年11日ごとに同じ月食、日食が繰り返されるという周期を何という?
<サロス周期>

 ★元々は3600年を指す言葉をサロスといい、ハレー彗星のハレーさんが最初に用いた。実際は3600年周期ではないのだが、この誤りが訂正されることなく、今日に至る。

 

[コラム]

 

クイズ問題をどうやって覚えるか。

 

ボクは「問題を作る」ということで覚えるようにしている。ここ2、3年は。

ご存じの通り、ボクは例会に参加するとき、メモ帳を持っている。面白いなと思ったものはキーワードと答えだけメモする。

 

何か問題を作らなければならないとき、そのメモから復元するのだが、その際に当然「このメモなんだっけ?」となる。

そして調べる。

調べる過程で、他の問題もできちゃったりする。

そういうプロセスの中で、その知識はだんだんと印象づき、自分のものとなる。

 

さらに問題を作った後、その問題に見惚れる。何回も心の中で読んだりして。

 

最後に、それらの問題を人に出してみる。

 

ここまでして、覚えられない問題はまず無い。

問題というのは魂のカタマリなのだ。

 

問題を聞いて答えるという「受動」から、問題をストックするという「能動」へ移行してみよう。

 

ではでは。

 

 

 

ではでは。