和風なモノの名前

どうも久しぶりです。PCの調子が悪く、更新が遅れましたね。

家では、みんなに出す問題をせっせと打っている日々です(笑)。
ま、職場では、今日は模試の資料作成の仕事をずっとしてました。

もとい。
クイズの問題は、難しいのも入れると230問ほどストックはあるんだけれど、これは高校生用ではない問題なので、サクサク押せるような感じの問題を新たに作っているのです。
100は越えました。

さて、話は変わって、土曜日はUSJに行きました。
自分は、いわゆる絶叫系がほんまにアカンので、そういう民(たみ)にはユニバはキツいです。よって、待ち時間は延々「みんなで早押しクイズ」をやってましたわ。

やー、何試合したかな、メッチャ戦いました。

ただ、「40連勝」みたいな相手、あれはダメですね。かなりやり込んでいるのか、たぶん出題される問題覚えてるんだよなー。萎えます。

さて、今日のクイズは「モノの名前」。
「それは知っているけれど、その名前となると…」というヤツ。
ここはボクの意地の悪いところで、ネットでコレ系がいろいろ特集されているのは知っているので、あえてそういうのは外しますねー。

どういうことかというと学生はカタカナに強いのに、日本語的な「それ何?」に弱いんです。
基本的なので言えば、
「切手の周囲のギザギザを何という?」「目打ち」
「タイルを貼ったときの間に出来る継ぎ目を何という?」「目地(めじ)」みたいなヤツ。
では、昔からあるベタも含めて、何問か。

問1 郵便局で発売されているハガキの表面の左上にすでに印刷されている、切手のような、額面が描かれた部分のことを何という?

問2 質屋でお金と交換するために、質に入れる品物のことを何という?

問3 ふすまや障子を開け閉めするときの、取っ手のことを何という?

問4 お酒を入れるおちょこや検尿コップの底に描かれた同心円のことを何という?

問5 お寺の鐘の表面にある、ポツポツとした突起物を何という?

問6 書籍の最後にある、発行年月日や著者名などが描かれた部分のことを何という?

問7 イカやタコの口のことを、二種類の鳥の名前を用いて何という?

問8 占い師がよく手にしている、細長い50本の棒のことを何という?

問9 お坊さんが座禅を組んでいる人を励ますために用いる、肩を叩くための平たい棒のことを何という?

問10 注射を打つときに血管を浮き上がらせるために腕を締め付けるゴムのことを何という?

問11 時代劇などで虚無僧がよくかぶっている、頭や顔をすっぽり覆う編み笠のことを何という?

問12 ズボンのチャックを隠すための、その上につけられた布地のことを、ある日本の妖怪を用いて何という?

問13 朝顔を育てるときに植木鉢に囲いを作り、そこにツルが巻き付くようにしたものを何仕立てという?

問14 スニーカーのひもを通す穴のことを、ある鳥を用いて何という?

問15 将棋盤の縦と横の交点の中でも、特に中央にある黒い点のことを何という?

問16 マッチ箱の側面に付いている、マッチを擦るための茶色い部分のことを何という?

問17 金魚が水面で口をパクパクして、空気を吸い込むような行動を何という?

問18 床の間などに飾られる掛け軸の両側に付いている重しを何という?

問19 5円玉や50円玉のような、穴の開いた硬貨を特に何貨幣という?

問20 くら寿司の外装でもおなじみの、黒い壁に、白い斜めの格子模様がしっくいでつくられた壁のことを、ある軟体動物を用いて何という?
では、解答。

問1 郵便局で発売されているハガキの表面の左上にすでに印刷されている、切手のような、額面が描かれた部分のことを何という?<料額印面(りょうがくいんめん)>

問2 質屋でお金と交換するために、質に入れる品物のことを何という?
<質草(しちくさ)>

問3 ふすまや障子を開け閉めするときの、取っ手のことを何という?<引き手>

問4 お酒を入れるおちょこや検尿コップの底に描かれた同心円のことを何という?
<蛇の目>

問5 お寺の鐘の表面にある、ポツポツとした突起物を何という?<乳(ち、と読む)>

問6 書籍の最後にある、発行年月日や著者名などが描かれた部分のことを何という?
<奥付(おくづけ)>

問7 イカやタコの口のことを、二種類の鳥の名前を用いて何という?<からすとんび>

問8 占い師がよく手にしている、細長い50本の棒のことを何という?
筮竹(ぜいちく)>

問9 お坊さんが座禅を組んでいる人を励ますために用いる、肩を叩くための平たい棒のことを何という?<警策(けいさく)・きょうさく、も可>

問10 注射を打つときに血管を浮き上がらせるために腕を締め付けるゴムのことを何という?<駆血帯(くけつたい)> ★血圧を計るときの腕の帯は「カフ」という。

問11 時代劇などで虚無僧がよくかぶっている、頭や顔をすっぽり覆う編み笠のことを何という?<天蓋(てんがい)>

問12 ズボンのチャックを隠すための、その上につけられた布地のことを、ある日本の妖怪を用いて何という?<天狗>

問13 朝顔を育てるときに植木鉢に囲いを作り、そこにツルが巻き付くようにしたものを何仕立てという?<行灯(あんどん)仕立て>
 ★タクシーの上に付いた、会社名のランプも行灯という。
問14 スニーカーのひもを通す穴のことを、ある鳥を用いて何という?<鳩目>
 ★サラリーマンがよく持っている、封筒の、ひもをクルクル巻く、あれも鳩目。
  ちなみにスニーカーに通すひもの先端の、堅くなった先を「アグレット」という。
問15 将棋盤の縦と横の交点の中でも、特に中央にある黒い点のことを何という?
天元> ★これは将棋で天元戦というのもあるくらい、基本ですね。
問16 マッチ箱の側面に付いている、マッチを擦るための茶色い部分のことを何という?<横薬(よこぐすり)>

問17 金魚が水面で口をパクパクして、空気を吸い込むような行動を何という?
<鼻上げ>
問18 床の間などに飾られる掛け軸の両側に付いている重しを何という?
<風鎮(ふうちん)> ★「掛け軸」って聞こえたら「風鎮」で正解
問19 5円玉や50円玉のような、穴の開いた硬貨を特に何貨幣という?
<有孔(ゆうこう)貨幣>
問20 くら寿司の外装でもおなじみの、黒い壁に、白い斜めの格子模様がしっくいでつくられた壁のことを、ある軟体動物を用いて何という?<なまこ壁>

ではでは!