クイズ王への道 連載15

クイズベタ今日の10問。今日で合計150問になります。

本当は火曜日の分だが、もう、この月曜の夜に更新しちゃいます。
よって火曜の更新はナッシング。

 

●今度の例会の企画のクイズ問題はここから、問題文も変えず出しますね。

●もうちょっと詳しく言うと、例会のすべてがコレではなく、30分程度の帯企画。
メイン時間はいっぱい問題が仕入れられたようなので、誰か問い読みしてくれるはず。
その合間を縫って、よい頃合いで、帯企画。

●誰かラインで、以下の帯企画が始まると内輪で広めてくださいね!

 

では、ルール発表。

 

<帯企画タイトル「Person of the year」>
ルール
●「クイズ王への道 連載1」から直近の回までの問題より、抜粋でX問を出題。
 文字も変えずに、そのまんま読む。並び順は変わるので何が出るかはわからない。

●1stステージ 1問正解1ポイント お手付き・誤答1休。(マイナスはなし)
 2ndステージ 1問正解3ポイント お手付き・誤答マイナス5(休みはなし)
 3rdステージ 1問正解5ポイント お手付き・誤答5休(マイナスはなし)
 エンドレスチャンスはなし。

●この1st~3rdは問題を変えず、全く同じ問題がX問出る。ただし出題順は変える。
●累積ポイントの多い人から、10、6、4、3、2、1の順位点がつく。
●これを毎例会、どこかの時間で行う。
●年末までに順位点の多い上位Y名により、ここで初めて「新作問題」で冬休みに決勝。
●勝者には、2018年の年間チャンピオン「Person of the year」の称号が得られる。

 

まあ、初実施までに、ルールのマイナーチェンジはあるだろうから、そこはご容赦を。

 

これで力がつかないわけがない。しかも指勝負。打倒!他校!

 

答えを先に言ってあるクイズも珍しいけど、フェアです。
ちゃんと読み込んできた人が勝つのだから☆


では今日のベタ問。

 

1 コンタクトレンズがどれだけの酸素を通すかを表す酸素透過係数のことを、アルファベット2文字を使って何値という?

 

2 現地の言葉で「大騒音」という意味がある、アマゾン川で高潮が河口から上流へ向かって逆流する現象を何という?

 

3 「ピアノの詩人」といったらショパンですが、「ピアノの魔術師」と呼ばれ、「ハンガリー狂詩曲」「ラ・カンパネラ」などを作曲したハンガリーの音楽家は誰?

 

4 シャンパンをグラスに注いだときに聞こえる、細かい泡がはじける音のことを、俗に「天使の何」という?

 

5 大相撲の歴代横綱の四股(しこ)名で、第16代、第25代、第30代と、唯一3回も使われているのは何?

 

6 夏目漱石の小説の逸話にちなんで「坊ちゃん泳ぐべからず」という札が浴室に掲げられている、映画「千と千尋の神隠し」のモデルにもなった、松山市のシンボルとも言える温泉はどこ?

 

7 北原白秋と並んで「白露時代」を築いた人物で、童謡「赤とんぼ」を作詞したことでも知られるのは誰?

 

8 「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」と規定されている、昭和52年に福田武夫首相が創設した賞は?

 

9 江戸時代の書道家、岡崎屋勘六(おかざきや・かんろく)が創始したことから名前が付いた、歌舞伎の看板でもおなじみの、独特な書体を何という?

 

10 「子犬がキャンキャン吠える」という英語に由来する、スポーツ選手が極度の緊張のあまり、突然思い通りの動きができなることを表す言葉は何?

 

では解答!

 

1 コンタクトレンズがどれだけの酸素を通すかを表す酸素透過係数のことを、アルファベット2文字を使って何値という?
<Dk値>

 

2 現地の言葉で「大騒音」という意味がある、アマゾン川で高潮が河口から上流へ向かって逆流する現象を何という?
ポロロッカ> ★高さ5mくらいの高潮らしく、河口から300キロに及んだりするとか。
        ★難易度は、語源も答えもドベタ。

 

3 「ピアノの詩人」といったらショパンですが、「ピアノの魔術師」と呼ばれ、「ハンガリー狂詩曲」「ラ・カンパネラ」などを作曲したハンガリーの音楽家は誰?
フランツ・リスト
★詩人→魔術師のパラレルがベタです。
★常人では不可能なピアノの技巧をもっていたため「ピアノの魔術師」と呼ばれた。
モーツアルトの楽曲にはケッヘル番号、リストにはサール番号がつけられている。


4 シャンパンをグラスに注いだときに聞こえる、細かい泡がはじける音のことを、俗に「天使の何」という?
<天使の拍手>
★フランスパンをオーブンから出した時の皮がパチパチいう音も天使の拍手という。

 

5 大相撲の歴代横綱の四股(しこ)名で、第16代、第25代、第30代と、唯一3回も使われているのは何?
西ノ海(嘉治郎)>
★ちなみに初代横綱は「明石(志賀之助) あかし・しかのすけ」 相撲ファンの常識。

 

6 夏目漱石の小説の逸話にちなんで「坊ちゃん泳ぐべからず」という札が浴室に掲げられている、映画「千と千尋の神隠し」のモデルにもなった、松山市のシンボルとも言える温泉はどこ?
<道後(どうご)温泉>
★必要な情報は全部入れました。

 

7 北原白秋と並んで「白露時代」を築いた人物で、童謡「赤とんぼ」を作詞したことでも知られるのは誰?
三木露風(ろふう)>
★出身地の兵庫県たつの市の公園「白鷺山公園」には「赤とんぼ」の碑が立っている。

 

8 「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」と規定されている、昭和52年に福田武夫首相が創設した賞は?
<国民栄養賞>
★国民の「こく」と福田武夫の「ふく」で、「こくふく」と覚えましょう。
★「広く国…」くらいで押しましょう。
★第一号はもちろん、王貞治。つづいて作曲家の古賀政男。女性初受賞は美空ひばり

 

9 江戸時代の書道家、岡崎屋勘六(おかざきや・かんろく)が創始したことから名前が付いた、歌舞伎の看板でもおなじみの、独特な書体を何という?
<勘亭流>
★勘亭流はベタなので、STEP UPすると、相撲の番付の書体は「根岸流」という。

 

10 「子犬がキャンキャン吠える」という英語に由来する、スポーツ選手が極度の緊張のあまり、突然思い通りの動きができなることを表す言葉は何?
イップス
★ゴルファー、トミー・アーマーが命名した、というフリでも出る。
要はゴルフのパットや、ピッチャーの投球、テニスプレーヤーのスイングなどが、緊張のあまり「なんでこんな簡単なことができなくなったんだ」という状態。トミー・アーマーがこれに悩まされイップスという言葉を生み出した。

★「犬の遠吠え」という意味がある、なら「ハウリング」なので、ややこしい。

なぜかイップスはキャンキャンが枕詞的。

 

クイズでもイップス起きるよね。

 

[あとがき]
さくらももこさん、突然すぎる…。
ちびまる子ちゃん」の4巻だったかな、作者自身の受験期のお話「夏の色も見えない」という短編の最後のくだりが泣ける。
大学時代、塾講師のバイトをしていた時、最終講で必ず、ラストの部分のモノローグを高校生に朗読していました。なつかしい。

グッとくる話なので、3年の11月ごろに読んでみてください。

 

ではでは!