クイズ王への道 122

<まえがき>

家族で焼肉屋でたらふく食った後、「集団左遷」視聴。

明日は出勤やーという気分ではなくTV見れるなんてサイコー。

 

 池井戸作品ではないが、それっぽいものを探してきたもんですよねー、調べたら25年くらい前に出された小説が原作なんですねー。

 

 ネットでは主役の顔芸がちょっと、みたいな論調が多いが、視聴率を度外視してもいいのなら、この役は阿部サダヲさんあたりがハマるのかな?

 でも、観ているうちに慣れてきた自分がいたり。

 

 にしても、三上博史、久々にTVで見たけど、悪役ピッタリやなあ。

 

 

 

 

問題。

 

 

 

1 指を弾く時間の65分の1を表す仏教用語で、現在でもきわめて短い時間を表す言葉は何?

 

 

 

 

 


2 萌黄(もえぎ)色、黒色、柿色の縦縞模様からなるものが一般的な、永谷園のパッケージでもおなじみの、歌舞伎の舞台で用いられる引幕のことを何という?

 

 

 

 

 

 


3 「赤い風船に手を伸ばす少女」「花束を投げる男」など、世界中の街の壁に数多くの風刺画を描く、正体不明のアーティストは誰?

 

 

 

 

 


4 「八百長」という言葉の由来となった、一対一で行う勝負事は何?

 

 

 

 

 

 

 


5 バチカンシスティーナ礼拝堂にちなみ、イタリア語で「礼拝堂風に」という意味がある、楽器を使わない歌のことを何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

1 指を弾く時間の65分の1を表す仏教用語で、現在でもきわめて短い時間を表す言葉は何?

<刹那(せつな)>

 ★指を弾く時間の60分の1とも言われます。=1/75 秒くらい。

 

 

 

 

2 萌黄(もえぎ)色、黒色、柿色の縦縞模様からなるものが一般的な、永谷園のパッケージでもおなじみの、歌舞伎の舞台で用いられる引幕のことを何という?

<定式幕(じょうしきまく)>

 

★萌黄色というのは、緑色の部分。

f:id:quizutaikai:20190428202502p:plain

 

 

 

3 「赤い風船に手を伸ばす少女」「花束を投げる男」など、世界中の街の壁に数多くの風刺画を描く、正体不明のアーティストは誰?

バンクシー

★ロビン・ガニンガムという人物が正体では?という説あり。

このあいだのIPPONグランプリでJr.がバンクシーをネタにしていて「おお」と思ったものだ。

 

赤い風船に手を伸ばす少女

f:id:quizutaikai:20190428224320p:plain

 

花束を投げる男

f:id:quizutaikai:20190428224342p:plain

 

 

4 「八百長」という言葉の由来となった、一対一で行う勝負事は何?

囲碁

 

★明治時代、八百屋の長兵衛(=よって八百長)が相撲の年寄・伊勢海(いせのうみ)と囲碁を行い、わざと負けることで伊勢海のご機嫌をとったことに由来。

八百長、一目置く、布石を置く、駄目、岡目八目…など、これらはすべて囲碁に由来する。

 

 

 

5 バチカンシスティーナ礼拝堂にちなみ、イタリア語で「礼拝堂風に」という意味がある、楽器を使わない歌のことを何という?

ア・カペラ

 

★「礼拝堂風に」はベタすぎるフリなので、「これはシスティーナ礼拝堂のことですよ」というフリをつけてみました。

 

★システィナ礼拝堂は、ミケランジェロの「最後の審判」が飾られていることで有名。

★カペラはチャペルのことですね。

 

*************

[クイズのいろは]

東大王やクイズノックあたりで興味をもった新入生が多いのでしょう。

 

同様に、ボクらの世代の多くにも「これを観てクイズにはまったのだ」というものがあります。

 

高校生クイズの原型となった、アメリカ横断ウルトラクイズの第13回です。

これを観ていなければ、クイズをやっていないです。

 

 

見どころ:準決勝は番組史上最大の戦いと言われています。

 見どころ:決勝の押しポイントにご注目。もはや芸術的。

 

新入生はだまされたと思って見てください。何も感じないはずがないですよ。

 

上級生はすでに見ているけれど、今見るとまた違う角度で見られるのでは。

 

準決勝  クイズ自体は3:20くらいから。後半の罰ゲームは見なくても。


第13回アメリカ横断ウルトラクイズ 準決勝 ボルティモア

 

 

決勝  クイズ自体は7:50くらいから始まります。今見ても早い!


第13回アメリカ横断ウルトラクイズ 決勝 ニューヨーク

 

 

放映が平成元年。

この放映以降、「早押し」というものに対する概念が変わっていったように思う。

 

東大王にせよ、知の甲子園にせよ、今のブームの源流はここにある。

 

平成元年に始まった早押しブームは平成が終わろうとしている今も続いているなんてステキなことです。

 

 

ではでは!