クイズ王への道 121

問題。

 

 

 

 

1 デニム(DENIM)という英語に含まれる文字から社名をつけた、ジーンズで有名なファッションブランドは何?

 

 

 

 

 


2 「二頭の雄牛が一日に耕せる面積」を基準とした、約4047平方メートルを1とする、ヤードポンド法の単位は何?

 

 

 

 

 


3 太陽を背にして山の頂などに立つと、自分の影が前方の雲や霧に巨大に映り、その周囲に光の輪が見える現象を、これがよく見られたドイツの山の名前から何という?

 

 

 

 

 

 


4 扁桃腺が腫れる、などというときの「扁桃」が意味する、バラ科の木の実は何?

 

 

 

 

 

 

 


5 コーヒーの銘柄としても有名な、ジャマイカの最高峰は何?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

1 デニム(DENIM)という英語に含まれる文字から社名をつけた、ジーンズで有名なファッションブランドは何?

<EDWIN>

★「D」と「E」を逆転し、「NIM」を180度反転し「WIN」として命名された。

★ときどき「江戸で勝つ=エドウィン」と言われるが、これは俗説。

 

 

 

2 「二頭の雄牛が一日に耕せる面積」を基準とした、約4047平方メートルを1とする、ヤードポンド法の単位は何?

<エーカー>

 

 

 

3 太陽を背にして山の頂などに立つと、自分の影が前方の雲や霧に巨大に映り、その周囲に光の輪が見える現象を、これがよく見られたドイツの山の名前から何という?

ブロッケン現象

★ドイツにあるハルツ山脈の最高峰がブロッケン山。

f:id:quizutaikai:20190428161124j:plain

 

 

 

 

4 扁桃腺が腫れる、などというときの「扁桃」が意味する、バラ科の木の実は何?

<アーモンド>

★形がアーモンドに似ていることから、アーモンドの和名にちなんで扁桃腺といいます。

 

 

 

5 コーヒーの銘柄としても有名な、ジャマイカの最高峰は何?

<ブルーマウンテン>

★標高2256m。

f:id:quizutaikai:20190428160012p:plain

f:id:quizutaikai:20190428160253p:plain

 

<あとがき>

~今でも実践していること~

 

クイズ問題というのはなかなか頭に入ってこないものです。

 

自分は社会人サークルにも入っていますが、見ている限り次の3パターン。

 

1)録音派

2)メモ取り派

3)何もしない派

 

 

1)はかなりコアな人で、代表例は…上級生が知っている人ならT季くん。新入生はわからないよなあ、2011年以降TVに出まくったクイズ王です。

 

ボクもだーいぶ若いころ録音した時期もあったが、まず再び聞かないんですよ。

もちろん耳から入ってくる情報は定着しやすいのはわかっていながら、聞く時間がない。

 

3)はまあ置いてといて…

 

ボクは2)のメモ魔なんです。

この「メモ派」の人は多いです。(あとで問題が手に入るにも関わらず)

ものすごく簡単にメモを取りますね。

「太陽を背=ブロッケン」とか

「牛2=エーカー」くらい。

 

これがイイんですよ。例会前とかに好きなメモページをパラパラ見ると、高確率で見たメモから問題が出ますしね。

 

で、もうひとつイイのは、メモがたまると、「このメモなんやったっけ?」ってなり、再び検索して、自分流の日本語で問題文にするんです。

最近の問題の作り方は、もっぱら自分のメモから作りますね。

 

今使っているメモ帳は、かれこれ5年以上は使っているかな。

規則性もなく、空いているスペースにチョロって書くスタイルで、中はもう真っ黒です。他の人は解読不能だと思われます。

 

クイズ活動は、みんなクイズ好きだとわかっているのだから、メモを取りながら参加してもらっても全然かまいません、まあそこは個人の自由ってことで。

ただ、伸びる方法として、イチオシで推奨はしておきます。

 

交通事故に会ったやないですか。

自分の体よりも、カバンの中のメモ帳はちゃんとあるか確認した自分はどうだろう(笑)

 

ではでは。

クイズ王への道 120

[まえがき]

 

ここ最近の連載では、基本度を上げています。

 

それに加え、新入生向けに、「あー、それね、何ていうんだ?」「へえ、そうなんだ」的な問題を増やしております。

 

 

 

 

問題

 

1 「ばぶばぶ」「んまんま」など、人間の赤ちゃんが発する、意味のない子音交じりの言葉を漢字二文字で何という?

 

 

 

 

 


2 「日本三大松原」と称される名所といえば、静岡の「三保の松原」、福井の「気比(けひ)の松原」と佐賀県の何?

 

 

 

 

 

 


3 もともと「兄と弟」を意味し、この二人に大きな差がないことから、実力が近く優劣がつけがたいことを表すようになった言葉は何?

 

 

 

 

 

 


4 布を切ると切れ目がギザギザになり、縫い代のほつれ止めなどに使われる裁縫道具といったら、英語を用いて何バサミ?

 

 

 

 

 

 


5 仏様の眉間のやや上にある、一見丸いほくろのように見える、巻き毛のことを何という?


 

 

解答!

 

 

1 「ばぶばぶ」「んまんま」など、人間の赤ちゃんが発する、意味のない子音交じりの言葉を漢字二文字で何という?

喃語(なんご)>

 

★ちなみに喃語を発する前の段階は、「アー」「ウー」など、喉を鳴らすような一語の母音で、これは「クーイング」と呼ばれます。(喃語とは区別されます。)

 

 

 

2 「日本三大松原」と称される名所といえば、静岡の「三保の松原」、福井の「気比(けひ)の松原」と佐賀県の何?

<虹の松原>

 

★クイズは北から南に行くのが普通で、虹の松原が答えになります。

 

三保の松原

f:id:quizutaikai:20190428000342p:plain

 

気比の松原

f:id:quizutaikai:20190428000712p:plain

 

虹の松原

f:id:quizutaikai:20190428000509p:plain

 

 

3 もともと「兄と弟」を意味し、この二人に大きな差がないことから、実力が近く優劣がつけがたいことを表すようになった言葉は何?
<伯仲>

 

★長男が「伯」、次男が「仲」。

 

四人兄弟なら【伯仲叔季】(はくちゅうしゅくき)といい、
【伯】が長兄、【仲】が次兄、【叔】が三男で、【季】が末弟。

 

 

 

 

4 布を切ると切れ目がギザギザになり、縫い代のほつれ止めなどに使われる裁縫道具といったら、英語を用いて何バサミ?

<ピンキングばさみ>

★花弁のギザギザをピンキングといい、どうもカーネーションのピンク色とも語源的に関係しているようだ。

f:id:quizutaikai:20190427233014j:plain

 

 

5 仏様の眉間のやや上にある、一見丸いほくろのように見える、巻き毛のことを何という?

<白毫(びゃくごう)>

★右巻きで、伸ばすと一丈五尺(約4.5m)になるらしい。

f:id:quizutaikai:20190427231127j:plain

          ※螺髪(らほつ)は頭のイボイボのことね。

 

 *************************************************************

 

 

<新入生に向けたおまけ・モノの名前>

f:id:quizutaikai:20190428002501j:plain

 

・原稿用紙を袋綴じにしたりするときの中央の目安となる、三角形を2つ合わせたような印のことを、その形から何という?

<魚尾(ぎょび)>

 

************************************************************** 

 

[クイズのいろは]

クイズ基礎用語 ~押し込み~

 

前回、ボクのターニングポイントとなった「クイズは創造力」という本について述べたが、この本にはボタンの押し方まで書かれてあり、中でも「押し込み」の話が印象的だった。

 

早押しボタンには、「遊び」と呼ばれる、ボタンをゆっくり中へ押し込んでいったとき、電気が反応しない数ミリの長さがある。この遊びを殺して、ちょっとでも押せばランプが付くギリギリで寸止めしておいて、問題を聞くという状態である。

これを「押し込み」という。

ボクの場合は、親指で押し込み。

 

言っておくが、この押し込みはクイズ研の子は全員知っている。

「そんなの意味あるのか?」と思うだろうが、みんなが一斉にババッと反応する問題では、押し込みを行っている人はそうでない人よりも当然ランプが付くのが早い。

 

ちなみに、本校のピンポンブーという早押し機は押し込みの遊び部分がないじゃないかと思っているだろうが、ボクの場合は、固いボタンなのだから、最初から指にちからを入れて問題を聞いています。で、わかったらちょっとの力でつくというワザ。

 

わかってから力を入れてあのボタンを押すのと、わかった瞬間ちょっとの力で反応させるのとでは全然違うわけですね。

 

さらに本気の場合、ボクはひじも浮かせています(指だけでなく腕全体の方が、圧力は大きくなるから)。

I澤くんの前傾姿勢も一種のそれだろうし、要はみんなそれぞれ「バッティングフォーム」みたいなものをもっているわけです。

 

マニアックな話ではなく、このあたりの話はクイズ界ではもはや常識。

いろはの「い」です。

 

新入部員が、これらのことを意識して、先輩を追い詰めていったら面白いなあと思って、あおっている次第です(笑)。

 

ではでは。

クイズ王への道 119

クイズの連載いきますよー。

 

[まえがき]

いやあ、今日、交通事故にあっちゃった。

道沿いの電気屋から自動車が急に出てきて、直進する自分の自転車とぶつかって転倒。

いやあ、これは回避できませんよー。

 

まあ、今コレ打っているくらいなので、ひじとひざを擦りむいたくらいで済みましたけど。

相手の方にも非常に心配していただき、娘さんも小っちゃい子で、被害者はこちらではありましたが、なんだかこちらも恐縮しちゃいましたわ。

 

みなさん、くれぐれも良きGWでありますように。

 

帰宅後、録画したIPPONグランプリを視聴。

ホリケンのグルグル(見た人しかわからない)がインパクト大か。

 

秋山のフリップの出し方はあんまし好きになれんなー。

 

 

 

問題。

 

 

 

1 本の最後にある、タイトルや著者名、出版年月日などが書かれた部分のことを何という?

 

 

 

 

 

 


2 長く花を咲かせることから漢字で「百日紅」と書く木で、その樹皮が滑らかであることから名前が付いたとされるのは何?

 

 

 

 

 


3 がま口を開け閉めするときにつまむ、玉のような留め具のことを、その形がある食べ物に似ていることから何という?

 

 

 

 

 

 


4 「木曽路はすべて山の中である。」という書き出しが有名な、作者の父親をモデルとした青山半蔵が主人公の、島崎藤村の代表作は何?

 

 

 

 

 


5 最初に据えるお灸は、非常に肌に痛みを感じることから、物事のはじまりを表すようになった言葉は何?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

1 本の最後にある、タイトルや著者名、出版年月日などが書かれた部分のことを何という?

<奥付(おくづけ)>

 

 

 

 

2 長く花を咲かせることから漢字で「百日紅」と書く木で、その樹皮が滑らかであることから名前が付いたとされるのは何?

サルスベリ

f:id:quizutaikai:20190427182115p:plain

f:id:quizutaikai:20190427182134p:plain

確かにツルツル。猿も滑っちゃうね。
 

 

 

3 がま口を開け閉めするときにつまむ、玉のような留め具のことを、その形がある食べ物に似ていることから何という?
<らっきょう玉>

f:id:quizutaikai:20190427184636p:plain

 

 

 

 

4 「木曽路はすべて山の中である。」という書き出しが有名な、作者の父親をモデルとした青山半蔵が主人公の、島崎藤村の代表作は何?

<「夜明け前」>

★日本文学史上、有名な書き出しの1つ。木曽路中山道の一部。

★青山半蔵もチェック。夜明け前の空は、半分青いぞう、青山半蔵。 

 

 

 

5 最初に据えるお灸は、非常に肌に痛みを感じることから、物事のはじまりを表すようになった言葉は何?

<皮切り>

 

 

 

[あとがき]

99人の壁、見ながら打っています。面白いですねー。

クイズ作成チーフの方はかつて同じサークルでやらせていただいた方であり、99人の壁の問題はクイズベタがうまーく入れ込まれています。

 

ベタおさえには、優良番組です。

 

 鉄葉=ブリキ ハワイのラーメン=サイミン 招き猫の発祥地=豪徳寺 とか。

 

 イリオモテヤマネコツシマヤマネコなーんて、もうベタの極みです。

 

75万と100万がクイズベタになるんですよね、レギュラー化されてから。

 

お寺の最終問題で

 

日本の都道府県で、お寺の数が最も多いのは? 答え:愛知県(京都府じゃないよ、という問題)が出題されていましたが、派生事項。

 

 

「日本の都道府県で、神社が最も多いのはどこ?」

 

 

答え  新潟県 

 

ではでは。

 

特に、新入部員、読むべし!!

夢の10連休も始まりました!

 

★[連絡]

新入生も上級生も全員!

「クイズ王への道 1~3」(30問)

に加え、この連休中に更新される「クイズ王への道 119以降」(何問?)から出題します。問題文も全く一緒です。

 

商品は「東大英単語 鉄壁」(2千円以上しますね)か、秘密の有名参考書です。

 

出る問題がすでに決まっているので、勉強しましょう!

ルールはちょっと考えますね。

 

★[例会 感想]

企画をしてくれたお二人、お疲れ様であります!

前回といい、今回といい、こういう例会を待ってたんす☆ 

「こういう」っていうのは、ちょっとした味付けで、クイズがググっと楽しくなるっていう感覚。まさに自分の求めるものです。

 

Kくん企画、見ていて純粋に面白い!新入生の光る押しと上級生の、ボードで書いてから押す姿の必死さ(笑)問題の難易度がちょうどよかったね。名数問題(~なものはX個)も、クイズの基礎練として毎回やってもいいよな。「葵祭」もこれで覚えられただろうし。とってもクイ研らしい企画でした。

 

Nさん企画、美しい!1260円をタダにするっていうゴール設定の発想にセンスを感じた。得意分野で自分のやりたいことをやる楽しさが伝わってきた。ドアが開くときのワクワク感がたまらん。誰もがわかるものから「あー、この絵見たことあるけど、なんて言うんだ?」まで問題選定も抜群!

 

とにかく、2人とも、見ていて楽しかったです!

先輩方はたのもしくなったなあと、しみじみ。

 

★[今日の「クイズのいろは」]

 

◆~クイズに強くなるには~◆

 

●とある新入部員が「どうやったら強くなるんですか?」と問うてきたとき、
某先輩は「(クイズ)本を読めばいい」という、ズバリな答えを言っていましたが、
ほんまにそうです。

 

●さて、ボクのクイズの入り口はというと、梅田の本屋で手にした「クイズは創造力」という本。ボクの人生を変えました。

●この本の著者は、その前年の某大型クイズ番組でクイズ王となった、今でいうI澤くん的なカリスマで、彼が上梓したこの本にはクイズに強くなる方法がたくさん載っていて、まさに目からウロコでした。

●クイズ番組百戦錬磨である著者が書いたこの本では

 

「クイズの強さは、こなした問題量に比例する」と言いきられていたのです。

 

●当時クイズの素人だったボクは、「クイズに強い人って、ナチュラルに物知りな人なんやろうな」くらいにしか考えていなかったのだけど、この本では「クイズには、何度も何度も出題される“ベタ問”という問題が存在し、まずはそれらを覚えなさい!」と述べられていたのです。“ベタ”という言葉を広めたのはこの著者です。

 

●新部員の諸君の中には「もっとランプつかせたいなー」と思っている人も多いでしょ?クイズの駆け出しのボクも、かつてはそうだったんです!

大学でクイズ研設立当時、早押しをやっていると、ナチュラルに物を知っている人が必ずいて、全くランプがつかないなんてことがよくありました。

そんなときに手にした前述の本にて「クイズの強さは、こなした問題量に比例する」という金言に出会ったわけです。

「なるほど、自分は物を知らないわけだから、人工的に知識を増やそう。何度も何度も出題される“ベタ問”とやらをひたすら覚えよう!」と心に決めたわけです。

 

●結論からいいますと、この方法、あたりまえですが、強くなる最短距離です。

というのも、ベタ問というのは、その分野にくわしい人にとっては当り前の知識であったり、「へえ」と言えるものであったり、世間の常識と違って実はこうなんですよ、といった、クイズに関わった先人たちの足跡のようなものだからです。

 

●ベタ問を覚えた効果の検証
<自分、ベタをやる前> 

フジテレビのクイズ王番組の全国予選。応募人数が殺到し、「予選を受ける人を選ぶための予選(なんじゃそりゃ)」が行われ、ボクは全くのクイズの素人の後輩にも負け、予選落ち。「グリーンランドに次いで2番目に面積の大きい島は?」も「知らないよー!」というレベル。

 

<その後>
この日を境に、問題という問題を、鬼レベルで読む。

 

<1年半後には>
同じくフジテレビのクイズ王の全国予選。全国100人の内に入り、東京のスタジオ収録に呼ばれる。放送を見ていたら、東京への合格率はわずか2%だったようで、「クイズ素人の自分でも、頑張れば全国レベルに強くなれる」と実感。

 

この1年半で覚えたことは、いまだ自分の基礎力になっています。

 

検証結果:為せば成る!

 

◆クイズに強くなるには その2 ~クイズの問題を覚えるって?~◆


●クイズの問題を「覚える」という作業に抵抗を示す人も少なくありません。
なんだか、つらい受験の延長みたいなイメージだからでしょうか。

 

でもそれは違います。クイズの問題を覚える=人生が倍楽しくなる と思いましょう。

 

例えば、クイズの駆け出しのころ
レンブラントと並び称されるオランダの画家で…」というフリでよく出されたフェルメールさん。

当時は今ほど世間の誰もが知っているわけではなく、「真珠…」も今ほど有名ではありませんでした。ボクも「フェルメール?とりあえず覚えておこう」という、なんとも恥ずかしい反応。(当時は「デルフトの眺望」が「真珠…」よりクイズでよく出た。)


しかしクイズでフェルメールという画家の名前だけを先に知っていると、のちのちに「真珠の耳飾りの少女」を見たときに「あー、あの、クイズで覚えたフェルメールか!」という反応ができるわけで、これはこれで面白いわけです。

●つまり、

<普通の人> フェルメールの絵を知っていて→クイズで出される→当然答える
<クイズ好き> クイズでフェルメールを知る→実際のフェルメールの絵を見る→おお!コレがそうか!とニンマリ。

 

<普通の人> 日本三大珍味の1つカラスミを食べる→クイズで出される→答える
<クイズ好き> カラスミがクイズで出題される、覚える→のちに実際、カラスミの試食に遭遇→おお、こんな味なのか!とニンマリ。

 

本校の先輩方も、オカピ、ボンゴ、コビトカバジャイアントパンダなんて世界四大珍獣をクイズで知りながら、去年シンガポールの動物園で「コレが四大珍獣のアレか!」と盛り上がり、マーライオンを見ては「コレが世界三大がっくり名所の!」とパシャパシャ、カメラ。

 

クイズの問題を覚える=人生が倍楽しくなる の意味をわかっていただけたでしょうか?

 

かくいうボクも、今からイスラムのお祈りの時間ですよーと人民に知らせる、モスクから聞こえる大音量の読経は?
答え アザーン (難しいでしょ?) という問題を先輩方に出していたんです。

その2ヵ月後、昨年のシンガポールへの研修旅行。バスから降りると、ちょうど生のアザーンが流れていた最中。
「おお、コレが、あのアザーンかあ!」と感動したのです。

 

しつこいですが、

<普通の人> 旅行でアザーンを聞いた→クイズで出される→当然答える
<クイズ好き> クイズでアザーンを知る→実際のアザーンを現地で聞く→おお!アレか!

 

再び、しつこいですが、
クイズの問題を覚える=人生が倍楽しくなる の意味をわかっていただけたでしょうか?


●しつこいついでに、ダメ押しで。

「環境問題にいち早く警鐘を鳴らした著書『沈黙の春』を書いたのは?」
答え レーチェル・カーソン

…という、ベタ問があるんです。
君は「知らんなー」で終わる人? それとも「覚えておこう」となる人?

大学時代、クイズ発展途上中だったボクも「要るんかいな?」と思いつつ、まあ、覚えました。

ところが!

数日後、梅田の本屋のレジで、前に並んでいた女性がなんと『沈黙の春』(レーチェル・カーソン著)を手に持っていたのです!
「おー、やっぱ有名なんだー」と思ったのは言うまでもありません。

自分の無知を恥じました。

 

●結論
「クイズの強さは、こなした問題量に比例する」
「クイズには、何度も何度も出題される“ベタ問”という問題が存在し、まずはそれらを覚えなさい!」

 

この2つはいうなれば、ゴルフにくわしくなくても、ゴルフの問題を覚えなきゃいけないし、読んだこともない本の作者を覚えることをも意味します。

でも、いいじゃないですか。

人生の幅が広がると思うんです。

 

実利的には、授業中「あー、クイズで覚えたアレかー」が多くなります。得でしょ?

成績が上がります。

 

●では、最後に、ベタ問はどこにあるの?となりますよね。

1)そこで宣伝ですが、ボクの連載「クイズ王への道 1~118(最新)」(笑)

ざっと1200問あります。
「聞いたことないよ!」という問題もあるでしょうが、そこそこクイズをしている人なら9割は答えが出る問題レベルと思ってください。

TVに出ているような人たちならスコスコ答えられるレベルです。
2)で、やっぱ、「みんはや(「みんなで早押しクイズ」という無料アプリ)」は良いですね。ボクも、ここで出題された知らないフリや答えはケータイにメモるようにしています。
3)「クイズ宅急便」という、クイズ屋さん御用達の、それこそベタなサイトがあります。

q-tak.com


1冊800円くらいでネット購入できます。クイズ研の子たちはよく利用しています。

ちなみに去年の部費の残額約8000円で12冊ほど問題集を購入しました。

 

4)多Bの本棚に、今絶版になっている、あまたのボクの所有するクイズ本を並べる予定です。それを借りてくれてもよいです(きちんと返してね)。


5)で、ボクや先輩の自作の問題。ボクに関しては年間に700~1000問は作っているので、そういうのも今後出していきますね。

 

6)あとは、「人よりも多く押すために、覚えるんやー」という気持ちのみ!
環境は整っているのだから。

 

クイズの強さは、こなした問題量に比例する!

 

クイズに弱かったボクも、1年半で爪痕を残せた!

 

You can do it!

 

でも、焦らず、ゆっくり、楽しくやっていこうね。1年後には先輩みたいになれるからね!

 

ではでは。

 

今日の問題108問 掲載

新入生の皆さん、上級生の皆さん、お疲れ様です。

 

1 Oさん、企画お疲れ様ー。

  何かのマネではない創作力☆

 「企画とは何か」をすでに心得ていますね。

  新入生をもてなしたい気持ちが伝わってきましたよ。

  

2 早押し機械入りのリュックやバッグは、置き去りにならぬよう、全員で注意しましょう! 誰かが持っていってくれるだろうではなく。はい。

 

3 新入生はコアなメンバーで、良いねえ。ほんまに、かなりイイですわ。

  強くなるんだろうなって思いますよ。

  気兼ねなく連載1~3の中からピックアップして、次の企画で混入しますね。

 

 

本日企画使用問題 108問 掲載! 

(45分間で108問も読んだのか、いい感じ。)

 

●上級生用問題 62問●

・商品が完成したのが8月だったことからネーミングされたとも言われる、お尻で踏んでも壊れないCMでもおなじみの、メガネ型の拡大ルーペといったら何?

ハズキルーペ
・「クジラ頭の王様」という学名を持ちながらも、その大きなくちばしが特徴的な、動かない鳥としても有名な、アフリカにすむ鳥は何でしょう?<ハシビロコウ
・海産物のウニと、もずく。漢字で書いたとき、共通する1文字は何でしょう?
<雲> ★雲丹(うに)、水雲(もずく)
・サッカーのPKにあたるものをヴィクトリースローという、1チーム7人、1人が使える球は90球までと公式に定められているウィンタースポーツは何?<雪合戦>
・「つぶしやすさ」と「注ぎやすさ」を従来のものより重視した、日本コカ・コーラ社の「爽健美茶」「綾鷹」「アクエリアス」などに使われている大型PETボトルを何という?<ペコらくボトル>
マーケティングでたとえ二位以下であっても切り口を変えると一番になれるという効果のことを、女性としては一番最初に大西洋単独飛行横断に成功した人物の名をとって何効果という?<アメリアイアハート効果>
・ダーツで、ボード上の20点エリアを狙うも、その両隣の1点と5点ばかり入ってしまう事を、病気に例え、あるフルーツを用いて何病という?<いちご病>
・日本語では口に円錐と書いて「口円錐」と呼ばれる、流氷の天使・クリオネが獲物を捕らえるときに伸ばす、6本の触手のことを何という?<バッカルコーン
・四方が壁に接していないキッチンをアイランドキッチンというのに対し、左右の一方が壁に面した対面キッチンのことを、半島という意味の英語から何キッチンという?

ペニンシュラキッチン>
・もとはビンゴゲームでリーチになったときに出てほしい数字のことで、現在ではプロ野球などで優勝までの最小勝利数を表すようになった数字といったら何ナンバーでしょう?<マジックナンバー
・東日本では農耕の神様にあやかって米俵型、西日本では狐の耳に似せて三角型が主流とされているお寿司と言ったら何でしょう?<稲荷ずし>
新選組の誠と染め抜かれた旗を製作したのは、バラの花をシンボルとする現在の何という百貨店でしょう?<高島屋
・たやすくものが成し遂げられることは「朝駆けの…」、ことのついでに他のことをするのは「行きがけの…」といったら、ともにこのあとに続く言葉は何?<駄賃>
古代ギリシャの七賢人の一人、エピメニデスが言った有名なパラドックス。「どこの人はみな嘘つき」?<クレタ(島)>
ルーブルを通貨単位にする国は2つ、ロシアともうひとつ、首都をミンスクに置くどこ?<ベラルーシ
米騒動の時の総理大臣、寺内正毅の5親等離れた子孫にあたる、代表「Automatic」「First Love」などで知られる日本の歌姫は誰?<宇多田ヒカル
・センターライン、バックライン、ホッグライン、ハックラインが引かれているのは、どんなウィンタースポーツの競技場?<カーリング> 

 ★ホッグライン=ティーの手前6.4mのところに引かれたラインで、このラインを越えなかったストーンは無効となる。
・西暦1万200年頃に北極星の役割を果たしている、はくちょう座のアルファ星は何?<デネブ>
  ★ベガは1万3000年後に北極星に。
・長く大きい顎がキリンの首に似ていることから、ラテン語で「キリン」という言葉が頭につく、世界最大級のクワガタムシといったら何ノコギリクワガタ

ギラファノコギリクワガタ
山口県の旭酒造が販売する日本酒の名前にもなっている、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす様子のことを、カワウソがとらえた魚を並べる習性に例えて何という?<獺祭(だっさい)>
・実は描かれたのは昭和10年のことである、画家、邨田丹陵(むらた たんりょう)の代表作で、日本史の教科書に必ず載っている、二条城の大広間での出来事を描いた作品といったら「何の図」? <「大政奉還の図」>
・河川敷に植えられ、日が当たりすぎて割れてしまったかぼちゃのことで、今では役立たずという意味で人を罵る言葉として使われるのは?<土手カボチャ>
・本来は人工知能の研究者である谷口忠大(ただひろ)教授が京都大学の研究院時代に考案した、制限時間内におススメの本を紹介し、観客の投票でチャンプ本を決定する催しのことを何という?<ビブリオバトル
・大河「いだてん」では永島敏行が演ずる武田千代三郎がその名付け親である、それぞれ区間を走るランナーが襷をリレーしていく競技と言ったら何?<駅伝>
ヒユ科に属するロシアアザミなどのものがとくに有名な、西部劇でもおなじみの地面に転がっている雑草のことを英語で何という?<タンブルウィード>
テトロドトキシンではなく、皮膚にパフトキシンという猛毒をもつ、さかなくんの帽子の形にもなっているフグの一種は何?<ハコフグ
・夜間照明の下でも鮮やかな色を保つため「夜のエメラルド」とも呼ばれる宝石で、和名を「カンラン石」というのは何?<ペリドット> ★8月の誕生石の1つ。
スペイン語で「小さなポンプ」という意味がある、マテ茶を飲むためのフィルター付き専用ストローを何という?<ボンビーリャ(ボンビージャでも可)>
・色にむらがある、などというときの「むら」を表すドイツ語が名前についた、紅茶に砂糖を入れたときなど、砂糖が溶けた部分がゆらゆらと揺れて見える現象を何という?<シュリーレン現象>
・双子、三つ子、いとこ、セクシー、メルセンヌなどの言葉が頭につくことがある、数字の1とその数以外で割り切れない数といったら何?<素数
・大阪天満のお寿司屋さん「寿司常」が発祥のお店とされる、ポルトガル語で「ボート、小舟」という意味の押し寿司は何?<バッテラ>
・熱い夏の時期は首都機能がターイフに移動し、それ以外の通常時はリヤドを首都とする中東の王国はどこ?<サウジアラビア
・高原、朝倉、竜神、葡萄などの品種があり、その実は小粒でもピリリと辛いと表現される植物は何?<山椒>
・将棋の格言にもいろいろありますが、俗に「千鳥に使え」といわれるのはどんな駒のこと?<銀>
・ターナ文字を使って表記される、インド洋の島国、モルディブ公用語は何?

<ディベヒ語>
・マラソン、デニム、ジーンズなど、地名が由来となった名詞を英語で特に何という?
<トポニム>
京福電鉄ロゴマークにもなっている、ラーメンどんぶりの縁に描かれた、渦巻き型の幾何学模様を漢字二文字で何というでしょう?<雷文>
・カーディガンとペンブロークの2種類に分けられる、「ウェールズの小人が飼っていた犬」という意味の犬の種類は何でしょう?<ウェルシュコーギー
ソマリアが飼育頭数世界一を誇り、俗に「砂漠の舟」とも呼ばれる動物は何でしょう?<らくだ>
・オリンピックの父クーベルタン、画家のルノワール、タレントの瀧といったら、頭に共通してつくフランス語圏の男性の名前は何でしょう?<ピエール>
・能の舞台で橋掛かりとつながった控室のことで、ベルサイユ宮殿にも同じ名前の部屋があるのは「何の間」?<鏡の間>
・室内用のものは「ニチレクボール」と呼ばれる、ビュットという目標球を目がけてボールを投げ合い、その近さを競う南仏生まれの球技は何でしょう?
<ペタンク> ★南フランス生まれのスポーツです。
・日本初の帝王切開が行われた石碑が立ち、この3月にはムーミンバレーパークが開園した埼玉県の都市はどこでしょう?<飯能市
・2でも3でも割り切れないというそろばん用語から来た言葉で、どうにも身動きが取れない様子を表すのは何でしょう?<にっちもさっちも>

御手杵(おてぎね)、日本号とともに名高い槍、天下三名槍にも数えられる、戦国武将・本多忠勝(ただかつ)が愛用した槍を、ある昆虫が当たって2つに割れたことから何という?<蜻蛉切(とんぼきり)>
・敵と味方が頻繁に寝返る、シェークスピアのある作品になぞらえて名前が付いた、日本生まれのボードゲームは何でしょう?<オセロ>
・本の著者とされている本人に代わって、陰で文章を書く人のことを、幽霊を意味する言葉を用いて何ライターというでしょう?<ゴーストライター
仮面ライダーV3に出てくるカニの怪人「カニレーザー」から芸名を付けた、クイズに強いインテリ芸人と言ったら誰でしょう?<カズレーザー
・空、レンズ、黒、枝、ひよこ、イナゴ、インゲンといったら、共通して下につく食べ物は何でしょう?<豆>
・コブナグサという植物から出る染料で染めた明るい黄色が特徴の、八丈島に伝わる織物といったら何でしょう?<黄八丈
新潟県燕市が発祥地とされるラーメンスープの具材の一つで、豚のロース肉の上部にある脂身を細かく刻んだものを何というでしょう?<背脂>
・「馬の鐙」を意味するドイツ語、ビューゲルから名前が付いたとされる、外はカリっと中はモチッとした、輪っかの形をしたパンは何でしょう?<ベーグル>
・「沈黙」という花言葉をもち、実が熟しても口を開かないことから名前がついたアカネ科の花は何でしょう?<くちなし>
ルイジアナ州のエイブリー島でのみで作られ、日本ではアントニオ猪木が広めたとされる、辛い調味料と言ったら何?<タバスコ>
・太陽系の惑星で、大赤斑があるのは木星ですが、大黒斑があるのは何?<海王星
・「カム・トゥゲザー」から「ハー・マジェスティ」までの17曲が収められ、メンバー4人が横断歩道を渡るジャケット写真が有名な、ビートルズのアルバムは何でしょう?<「アビー・ロード」> ★ジャケットの写真はイアン・マクミランが撮影。
・その経済成長率と安定した治安から「アフリカの優等生」とも呼ばれる、首都をハボローネに置き、「ツワナ人の国」という意味がある国はどこ?<ボツワナ
・「サーカス」という詩の中で、「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」と空中ブランコが揺れている様子をと表現した、日本の詩人は誰?<中原中也
・反応を速める「正」、遅らせる「負」の2つに大別される、化学反応において自身は変化せず、反応速度に影響を与える物質のことを漢字二文字で何という?<触媒>
 ★触媒は英語で「catalyst(キャタリスト)」と訳される。
・1983年にアメリカのサンフォード・レッドモンド社によって考案された、2つ折りにすると、マスタードとケチャップが同時に出てくる、あの容器を何パックという?

ディスペンパック
・本名を中澤滋紀というピン芸人で、「ハンマーカンマー」という古畑任三郎などの不条理ネタが得意とするのは誰でしょう?<ハリウッドザコシショウ
アメリカ人記者のハーバート・ウインドが名付けたとされる、オーガスタナショナルゴルフクラブの11番ホール、12番ホール、13番ホールのことを、神に祈るしかないほどの難所であることから何コーナーという?<アーメンコーナー>

 

●新入生問題 44問● 実はフリの中に重要情報があったりするので要チェック。

・今日4月22日に生まれた人は、星占いの12星座でいうと何座?<牡牛座>
・歯医者さんが歯を削るときのドリルの原料にもなっている、4月の誕生石は何?

<ダイヤモンド>
・俗に世界三大珍味といったら、フォアグラ、トリュフと、あともうひつチョウザメの卵を加工した何?<キャビア
・794年に遷都されたのは平安京、ではその100年前の694年に遷都された、ここ橿原市にあった都は?<藤原京
・2024年から発行される日本の新札。その肖像に描かれる人物の中で紅一点なのは誰?<津田梅子>
イスラエルとヨルダンの国境にまたがり、海抜マイナス418mと地表で最も低い場所にある湖は、英語でDead Seaと呼ばれる何?<死海
・ゲーム「太鼓の達人」の難易度を4つにわけると、かんたん、ふつう、難しいと何?<鬼>
・それを初披露したドイツの選手の名前がついた、上体をそらせて滑るフィギュアスケートの技で、かつて荒川静香が得意としたものは?<イナバウワ―>
・1600年、日本で関が原の戦いがおこったのと同じ年にイギリスで設立された、東洋で貿易を行うための会社は?<東インド会社
・デビュー曲は「万博ササニシキ」。ピン芸人友近が女性演歌歌手を演じているときの名前は何?<水谷千重子> ★友近の本名は友近由紀子
・餃子を焼いたときにできる、皮がはみ出てパリッとなった部分のことを、特に何という?<ハネ>
・サッカーは1チーム11人、ではフットサルは1チーム何人?<5人>                   
・南米ボリビアにある湖で、その絶景は「天空の鏡」と表現されるのはどこ?

<ウユニ塩湖>
広辞苑の見出し語で、「くいしんぼう」と「くいすぎる」の間にある、今みなさんがいそしんでいるものは何?<クイズ>
・「山」という漢字がつく日本の県のうち、ただひとつ海に面していないのは何県?

山梨県
・日本の野球で初めて始球式でボールを投げた、早稲田大学の創設者でもある政治家は誰?<大隈重信
・化学式NH3といったらアンモニア、では元素記号Nhといったら日本にゆかりの深い何という元素?<ニホニウム
・日本に生息するヤマネコは2種類、イリオモテヤマネコと何?<ツシマヤマネコ
ミスタードーナツポンデリング1つには普通いくつのボールがつながっている?

<8つ>
・「最初はグー」という言葉を発案した人で、「バカ殿」シリーズで殿を演じるドリフターズのメンバーは?<志村けん
東京ディズニーランドで初めてファストパスが導入されたのはあるジェットコースターです。さて何マウンテン?<ビッグサンダーマウンテン>
・アニメ、ドラマ、映画などの名場面のモデルとなった場所に出向いて思いにふけることを、特に漢字4文字で何という?<聖地巡礼
・日本の三大メガバンクのひとつと、九州新幹線の列車の名前に共通するのは何?

<みずほ>
・フタユビ、ミツユビなどの種類がいる、あまり動かずいかにも怠惰に見える動物といえば何モノ?<ナマケモノ
・その看板には創業者である2人の名前からバスキン・ロビンスと書かれているアイスクリーム屋さんは?<サーティーワン
天武天皇の命により、稗田阿礼が口述したものを太安万侶が書き記して編纂された、日本最古の歴史書は何?<古事記
・「おい、地獄さいぐんだで」という書き出しで始まる、小林多喜二の代表作は何? <「蟹工船」>
・アニメ「名探偵コナン」で江戸川コナンが自分の声を変化させるために用いるアイテムは何?<(蝶)ネクタイ>
・その口のことを「アリストテレスの提灯」という海の生き物で、海鮮丼ではイクラとともに欠かせないものは?<ウニ>
・日本で始めて生徒手帳を作った会社で、高校生にはお馴染みの「進研模試」でも知られるのはどこ?<ベネッセ>
・携帯電話で読み取ったりするQRコード。このQRとは「すばやい反応」という意味の何という英語の略?<クイックレスポンス>
・遊園地にあるジェットコースターやフリーフォールなどのことを、恐怖のあまり大声を出してしまうことから、俗に何マシーンという?<絶叫マシーン>
静岡県につづき、お茶の生産全国2位である、九州の県といえばどこ?<鹿児島>
・ご飯を噛んだときにここが動くことからそう呼ばれる、人間の耳と目の間にある体の部分は?<こめかみ>
・思い切った決断をすることを、ある京都のお寺になぞらえて「どこの舞台から飛び降りる」という?<「清水の舞台から飛び降りる>
東海道山陽新幹線で、駅と駅の間の距離が最も長いのは、京都駅と何駅の間?

米原
・サンドイッチのBLTサンド。このBLTが表すものは、ベーコン、レタスと何?

<トマト>
・「キスワ」と呼ばれる黒い布が常に被せられた、メッカにある、このイスラム教の神殿は?<カーバ神殿
・ジャンプ、飛び込み、倒れ込み、ステップなどのシュートがあり、漢字で「送球」と書く球技は何?<ハンドボール
元号が昭和から平成に変わったときの日本の首相で、歌手DAIGOのおじいさんにあたるのは?<竹下登
・古文の動詞でラ行変格活用をする動詞といったら、「あり」、「おり」、「はべり」と何? <いまそかり>
・「うまい」、「太い」、「大きい」をアルファベットで書いたときの頭文字からその名がついた、日清が発売するインスタントやきそばといったら?<やきそばUFO>
・天気が悪い日などに船のマストの先端部分が光って見える現象のことを、特に「何の火」という?<セントエルモの火
・車輪を意味するギリシャ語「トロスコ」にその名が由来する、喉が痛いときに口の中で舐めるお薬といったら?<トローチ>
・川底が周囲の土地より高くなっている川のことを何という?<天井川

 

ではでは!

連絡

明日4月22日 いつものローテで多Bです。

①いつものところのキーで開け、

②いつものところの押し機を持っていく。

③かつ、あそこの場所にある増設押し機も使ってください。

 

これ1人では無理なので、分担します。場所を知っている人に振ります。ごめん(笑)。

①=先輩Nさん  ②=先輩Oさん  ③=副部長さん

 

 

明日で面談終了、4:30くらいには向かえると思います。

 

新入生には押し頃問題、上級生には新作中級問題です。

ルールは前回のマイナーチェンジバージョンかな? ルールは変わります。

 

よろしくです!

 

[クイズ活動 ヒストリー(かなり、かいつまんで)]

~なぜ新聞部にクイズが存在するのか!?~

 

・2017年9月に第1回の例会がなされる。興味のある者数名で2回に分けて行ったはず。押し機は、ボクが結婚式で贈呈された(古い!)8人用の早押し機。

・ここから「面白いから」とかなんとか口コミで、さらに何人か加わる。

・多Bを拠点に当時は月1回ペースで行われる。そのまま半年を迎える。

・新年度になる。生徒の要望もあり、週2にしよう!となり、今の月、木というローテが確立。ボクもこの年から新聞部の顧問となり、新聞部の活動の一部として活動。

・この一見木に竹を接ぐように感じられるかもしれないアイデアは「ニュース・博識甲子園」という、本格的なクイズのイベントがあり、ニュースつまり新聞+クイズの接点という大義名分がリアルにできあがる。

・この大会では近畿で2番目に高い得点をウチの部はたたきだし、夏頃から、他校とのクイズ交流会(20~30人規模、ときどき本物のクイズ王がゲストで来る)を行い(今までで4回くらいやったかいな)、ボクもブログで問題の連載を始める。

・そして花開いたのは12月にはエコノミクス甲子園という、文科省後援のクイズで奈良県2位となる。ベスト5以内をほぼウチらが独占。ちなみに一位はT大寺。

・これにより学校の終業式でも表彰される!

・昨今のクイズブームの中、公立では非公認のクイズ同好会が多い。うちらの場合は、部の中の活動としてやっているので、そういう意味では安定。同好会はお金が出ないが、部だと予算が付くという利点もある。

・某日、クイズ王のTくんと焼肉を食べまして「クイズのゴールって、毎日新聞見て、あっ、これ問題になりそう!っていう感覚を持てること」という名言を聞きまして、心の中にメモしました(笑)「新聞=新しく聞くこと=へえと思えること」のひとつに「クイズ」も内包されると思います。楽しく活動していきましょうね。

 

この空間を気に入ってもらえたなら、

登録用紙にはクイズ研ではなく、「新聞部(または新聞局)」と書いてねー。

 

ではでは!

 

 

 

クイズのいろは

新入生に「どうなりたい?」というドストレートな質問を投げかけて

「楽しくやりたいです」という返答が返ってきましたが、その通り!!!

 

で、楽しむためには、そりゃあ、たくさん答えられた方がたっぱり楽しいはず。

 

今日の「クイズのいろは」では、知っておくと、より楽しめる概念を教えておきます。

 

  

[クイズのいろは]

~クイズ用語~

「名数問題」

 

名数問題とは「~~なものは3つ。AとBとあとひとつは何でしょう?」というもの。

 

●例 世界三大珍味とは、キャビア、フォアグラと何でしょう? 答え トリュフ

   世界三大珍味とは、キャビア、トリュフと何でしょう? 答え フォアグラ

 

さて、ボタンをどこで押したらいいでしょう?

 

そう、「読ませ押し」です。

 

キャビアの一呼吸後で押して、文字を読ませましょう。

キャビア、(ポーン!) フ…

キャビア、(ポーン!) ト…   で答えが1つに決まるからです。

 

世界三大珍味には順番がなく、何が答えになるかわからないので、文字を読ませます。

 

では次はどうでしょう?

●1 サンドイッチのBLTサンドとは…

●2 日本の祝日の名前で、「け」から始まるのは3つ、

 

1は、BLTがベーコン、レタス、トマトの頭文字なので、他の2つを聞くこともなく、

「BLT」と聞いた瞬間、「トマト!正解!」です。

 

2は 普通に、順番があるものなので、他の二つを聞かなくても、一番最後にやってくる「敬老の日」が答えとなります。

 

つまり、名数の中でも、順番があるものは、他の2つを聞かなくてもその最後が答えなんです。

 

最後に、

・日本に生息するヤマネコは2種類、/…

 

これは他1つを聞く必要がありません。

イリオモテヤマネコがあまりに有名なため、「いまさら」になるのです。

 

答えは、「ツシマヤマネコ」となります。

 

このように1つだけメッチャ浮いている場合、他を聞く必要がありません。

 

 

~クイズ用語~

「ベタ」

 

先輩方の会話や、ボクなんかが「これはベタや」なんていう言葉を耳にすると思います。

「ベタ」というのは、「何回もよく出されている、手垢のついた問題」という意味です。先の「ツシマヤマネコ」も手垢問題と言えます。

 

例えば…

 

第1問 「おい、/」 ★先輩方はここで一斉に手が動く!

第2問 川底が /

 

答えは、今わからなくてもかまいません。

 

第1問 は 「おい、地獄さいぐんだで」という書き出しで始まる、小林多喜二の代表作は何? 答え「蟹工船

 

第2問 は 川底が周囲の土地より高くなっている川のことを何という?

答え 天井川

 

こういうものを「ベタ問」と呼びます。

 

自分はベタ問がめっぽう強いのですが、

問題文を聞くとき、最初の5文字は超集中して聞くようにしています。

 

ベタ問は何回も出され、最近でいうと「トラッキー」が2回出題されましたね。

 

1回出された問題は「知らないなあ」ではなく

「へえ、覚えとこう。トラ+ラッキーかあ」みたいに、「へえ」と思うことが大事。

 

問題とは一期一会の気持ちで接し、「へえ」と面白がることで、強くなれると思います。

 

ではでは!