クイズ王への道 124

ちなみに連載124。

 

2をかけると248!

 

そう248番目の令和にかけているんですねー。

 

 

いよいよ、平成最後です。

 

 

 

問題。

 

 



1 今日、葉を摘んでも明日には芽が出るほど発育が早いことから名前が付いたセリ科の植物は何?

 

 

 

 

 

 



2 「三蹟(さんせき)」と呼ばれる書道の名人とは、藤原佐理(すけまさ)、藤原行成(ゆきなり)とあとひとり、花札で11月の札にも描かれている誰?

 

 

 

 

 

 


3 「生クリームを煮たもの」というイタリア語の意味の通り、生クリーム、砂糖、牛乳を混ぜて温めたものをゼラチンで固めた、おなじみのスイーツは何?

 

 

 

 

 

 


4 「ではみなさんは、そういうふうに川だと言いわれたり、乳(ちち)の流れたあとだと言いわれたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」という先生のセリフが書き出しとなっている、宮沢賢治の童話は何?

 

 

 

 

 

 


5 「令和」のように下に「和」という字がつく元号で、最も古いのは何?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

1 今日、葉を摘んでも明日には芽が出るほど発育が早いことから名前が付いたセリ科の植物は何?

<明日葉(あしたば)>

 

八丈島で多く取れることから「八丈草」という別名を持つ…という前フリで有名。

f:id:quizutaikai:20190430084653j:plain



 

 

2 「三蹟(さんせき)」と呼ばれる書道の名人とは、藤原佐理(すけまさ)、藤原行成(ゆきなり)とあとひとり、花札で11月の札にも描かれている誰?

小野道風(おののとうふう)>

f:id:quizutaikai:20190430090402j:plain

柳にとびつこうとしているカエルを見ているこの人が小野道風

 

★「三筆」は橘逸勢(たちばなのはやなり)、空海嵯峨天皇

 「三蹟」は高校日本史で黒字で習います。

 

★ふじわらのさり、ふじわらのこうぜい、と読んでもよく(こういうのを「有職読み・ゆうそくよみ」というのはクイズベタだが)、

 

「サリー(サリ)ちゃんのパパが豆腐(トウフウ)を買うぜい(コウゼイ)」と覚えるのが有名とWikiに書いてある。有名かあ?

 

 

3 「生クリームを煮たもの」というイタリア語の意味の通り、生クリーム、砂糖、牛乳を混ぜて温めたものをゼラチンで固めた、おなじみのスイーツは何?

<パンナコッタ>

 

★和歌山のサミットの夕食で食ったパンナコッタ、めっちゃうまかったな。

★パンナ=生クリーム ★コッタ=煮た

 

 

 

4 「ではみなさんは、そういうふうに川だと言いわれたり、乳(ちち)の流れたあとだと言いわれたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」という先生のセリフが書き出しとなっている、宮沢賢治の童話は何?

<「銀河鉄道の夜」>

 

★こんだけも長い文字、いらん。「では、」で押せます(ほんまかいな・笑)

★主人公=ジョバンニ お供する子=カンパネルラ。

 

 

 

 

5 「令和」のように下に「和」という字がつく元号で、最も古いのは何?

<承和(じょうわ)>

 

 

★難問ですけど、今後ベタになるのかなと。

上に「和」がついてもいいなら、最も古いのは和銅(あいうえお順の最後)。

 

承和の変=上記に出てくる三筆の一人・橘逸勢が謀反を企てたとして流罪になる事件で、日本史黒字。

 

 

<クイズ的 あとがき>

①クイズの良さ。

 

前々回の例会終わりやったか、Wさんが「マリオの本名」の話をNさんにしてて、「いいねえ」と褒めたくなりました(笑)。次のページくらいにその問題があったのでね。

 

そもそも、うんちくって、言うほど日常では語ることができず、例会に来るとガンガンできますよね。ストレス発散です。そういうの、すごく好きな雰囲気です。

 

難問高速押しのM先輩も「先生、ニューオーリンズの銀行家…(やったっけ?)」で押せますよ。」とか。答えはタバスコなんですけどね(気になる人は調べるとして)。

 

クイズっていうのは、基本、人に言いたくなるもの、でまた、答えたくなるもの、というシンプルな原理がそこにあります。

 

自分も大人になりまして、職場で他人が語る(正式には、傾ける)うんちくが間違っていたとしても訂正をせず、知っていたとしても「へえ、そうなんですねー」と言えるようになりました。(そういうことが「大人」なのかって言われると…・笑)

 

最近でいくと「京都タワーの形のモデルって、植物の茎やねん」と同僚の方がおっしゃってて。まあ「へえ」となりますわなあ。

若いころなら「高さ131mは、当時の京都の人口131万人にちなんでいるんですよねー」と言っていたかもしれないが、そんなことも言わず。

心の中で「茎?聞いたことないなー。何の植物?」と思いながら、あとで検索するとまったくのガセだったり。

 

知人のクイズ好きに、年賀状の一言に、難問クイズの答えのワードだけを書く人がいて。

送られた方のクイズ人は、「何?」とメチャメチャ気になるらしいです。

 

たとえば 「ラノララク山」 とだけ書かれているという年賀状。

 

※ラノララク山が何か気になる人は連載を読もう!

 

あ、これなんか企画になりそうですね。難問を出すとスルーになって冷えるから、難問のキーワードだけガーッと書いてあって、ケータイOKで時間内にそれが何かを検索するとか。

 

たとえば、 

 

デルティオロジスト  アラクノフォビア  ネウボラ  みたいな感じですかね。

 

適当なことわーわー言うとります。

 

 

②~平成を終えるにあたり~

 

元号が平成に変わった1月8日は、某大手K塾でチューターのバイトをしていました。廊下を歩いていたら、古文の先生が「え、もう名前発表されたの?え?へいせい?」と雑談しているのが聞こえてきて「あ、そうなんだ」と自分の知るところになったのを、ぼんやり思い出します。

 

平成でクイズにどっぷりはまって、今の職業にも就き、息子2人も生まれ、家も買って、テレビなんかも出て、クイズに飽きたら教えることに熱中して、今は若い子たちとクイズをやる機会も増えて……まあ、振り返るといろいろやってきたなあと。

 

クイズだけについて話せば、20代のころは「大会で勝つ!テレビも出たい!」というストイックな感覚でしたが、今はそういう感覚ないです。あ、テレビは出たいか。

 

今は、気の知れた者同士でマッタリとボタンを押しているのが楽しいですね。

 

やはり、授業もクイズも「楽しい」がキーワードかと。

もっというと「本気で遊び、ためにもなる。」という感じ

 

ここ最近の例会は、そんなムードがあって、なかなか良いですね。

楽しみながら強くなる。

令和もそういうクイズやりましょう!

 

ではでは。    

銀河鉄道の夜! (それは「では」が一回。)   

クイズ王への道 123

問題。

 

 

 

1 香水を霧状にして噴射する小型スプレーのことを英語で何という?

 

 

 

 

 

 

 


2 「袋競り」と呼ばれる独特な方法で競りを行う、山口県下関市のふぐ専門市場といったら何市場?

 

 

 

 

 

 

 


3 「日刊ゲンダイ」や「夕刊フジ」に代表される、普通の新聞紙の半分の大きさの新聞を何という?

 

 

 

 

 

 


4 「ピカピカ」という学名をもち、七夕の日に織姫と彦星が出会うための橋を架けると言い伝えられる鳥といったら何?

 

 

 

 

 

 


5 「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」というのが正式名称である、奈良時代聖武天皇が各国に建立を命じたお寺を俗に何という?

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

 

1 香水を霧状にして噴射する小型スプレーのことを英語で何という?

<アトマイザー>

 ★atomizer =アトム(原子)化するということなので、細かい霧を出すということですね。もともとは医療分野で使われていたそうな。

f:id:quizutaikai:20190429132445p:plain

 

 

 

 

2 「袋競り」と呼ばれる独特な方法で競りを行う、山口県下関市のふぐ専門市場といったら何市場?

<南風泊(はえどまり)市場>

 

★「袋競り」は黒い筒状の袋の中で、競り人の指を仲買人が何本握るかで価格が決まる競り方法。そんなんここだけ。

 

f:id:quizutaikai:20190429134944p:plain

f:id:quizutaikai:20190429135002p:plain


  

3 「日刊ゲンダイ」や「夕刊フジ」に代表される、普通の新聞紙の半分の大きさの新聞を何という?

タブロイド/ タブロイド判 / タブロイド紙

 

※では、タブロイド判に対して、普通の大きさの新聞を何という? ブランケット判

 

★イギリスの「ザ・サン」や「デイリーミラー」、日本の……というフリがこの文の頭につくことが多いです。

★製薬会社であるバロウズ・ウェルカム・アンド・カンパニーが、粉薬を圧縮して作った錠剤 の商品名が「タブロイド」。ここから小型のものをタブロイドというようになった。 

 

 

 

4 「ピカピカ」という学名をもち、七夕の日に織姫と彦星が出会うための橋を架けると言い伝えられる鳥といったら何?

<鵲(カササギ) ※昔へんに鳥と書きます。>

 

佐賀県の県の鳥で、佐賀大学のシンボルマークやJ1サガン鳥栖のマスコットキャラウィントスくんのモデルにもなっています。

f:id:quizutaikai:20190429130328p:plain

★天の川だからピカピカ? な、わけないか。 

 

 

5 「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」というのが正式な名称である、奈良時代聖武天皇が各国に建立を命じたお寺を俗に何という?

国分寺

★ちなみに国分尼寺の正式名称は「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」

 

 

 

<あとがき>

久々に「Qさま」を最初から最後まで視聴。普段は帰宅したとき、だいたい最後の方しか見れないんですよねー。

カズレーザー、「強い」っていうより、「勝負強い」です。

 

さて、明日で平成も終わり、令和に変わる瞬間にカウントダウン的なものがあるんですかね?

10日も休みがあると、ちょっとした冬休みモードなので、新たな時代を迎えるにあたり、なんだか年末が2回きたみたいな気分です。

 

ではでは!

 

 

 

クイズ王への道 122

<まえがき>

家族で焼肉屋でたらふく食った後、「集団左遷」視聴。

明日は出勤やーという気分ではなくTV見れるなんてサイコー。

 

 池井戸作品ではないが、それっぽいものを探してきたもんですよねー、調べたら25年くらい前に出された小説が原作なんですねー。

 

 ネットでは主役の顔芸がちょっと、みたいな論調が多いが、視聴率を度外視してもいいのなら、この役は阿部サダヲさんあたりがハマるのかな?

 でも、観ているうちに慣れてきた自分がいたり。

 

 にしても、三上博史、久々にTVで見たけど、悪役ピッタリやなあ。

 

 

 

 

問題。

 

 

 

1 指を弾く時間の65分の1を表す仏教用語で、現在でもきわめて短い時間を表す言葉は何?

 

 

 

 

 


2 萌黄(もえぎ)色、黒色、柿色の縦縞模様からなるものが一般的な、永谷園のパッケージでもおなじみの、歌舞伎の舞台で用いられる引幕のことを何という?

 

 

 

 

 

 


3 「赤い風船に手を伸ばす少女」「花束を投げる男」など、世界中の街の壁に数多くの風刺画を描く、正体不明のアーティストは誰?

 

 

 

 

 


4 「八百長」という言葉の由来となった、一対一で行う勝負事は何?

 

 

 

 

 

 

 


5 バチカンシスティーナ礼拝堂にちなみ、イタリア語で「礼拝堂風に」という意味がある、楽器を使わない歌のことを何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

 

 

1 指を弾く時間の65分の1を表す仏教用語で、現在でもきわめて短い時間を表す言葉は何?

<刹那(せつな)>

 ★指を弾く時間の60分の1とも言われます。=1/75 秒くらい。

 

 

 

 

2 萌黄(もえぎ)色、黒色、柿色の縦縞模様からなるものが一般的な、永谷園のパッケージでもおなじみの、歌舞伎の舞台で用いられる引幕のことを何という?

<定式幕(じょうしきまく)>

 

★萌黄色というのは、緑色の部分。

f:id:quizutaikai:20190428202502p:plain

 

 

 

3 「赤い風船に手を伸ばす少女」「花束を投げる男」など、世界中の街の壁に数多くの風刺画を描く、正体不明のアーティストは誰?

バンクシー

★ロビン・ガニンガムという人物が正体では?という説あり。

このあいだのIPPONグランプリでJr.がバンクシーをネタにしていて「おお」と思ったものだ。

 

赤い風船に手を伸ばす少女

f:id:quizutaikai:20190428224320p:plain

 

花束を投げる男

f:id:quizutaikai:20190428224342p:plain

 

 

4 「八百長」という言葉の由来となった、一対一で行う勝負事は何?

囲碁

 

★明治時代、八百屋の長兵衛(=よって八百長)が相撲の年寄・伊勢海(いせのうみ)と囲碁を行い、わざと負けることで伊勢海のご機嫌をとったことに由来。

八百長、一目置く、布石を置く、駄目、岡目八目…など、これらはすべて囲碁に由来する。

 

 

 

5 バチカンシスティーナ礼拝堂にちなみ、イタリア語で「礼拝堂風に」という意味がある、楽器を使わない歌のことを何という?

ア・カペラ

 

★「礼拝堂風に」はベタすぎるフリなので、「これはシスティーナ礼拝堂のことですよ」というフリをつけてみました。

 

★システィナ礼拝堂は、ミケランジェロの「最後の審判」が飾られていることで有名。

★カペラはチャペルのことですね。

 

*************

[クイズのいろは]

東大王やクイズノックあたりで興味をもった新入生が多いのでしょう。

 

同様に、ボクらの世代の多くにも「これを観てクイズにはまったのだ」というものがあります。

 

高校生クイズの原型となった、アメリカ横断ウルトラクイズの第13回です。

これを観ていなければ、クイズをやっていないです。

 

 

見どころ:準決勝は番組史上最大の戦いと言われています。

 見どころ:決勝の押しポイントにご注目。もはや芸術的。

 

新入生はだまされたと思って見てください。何も感じないはずがないですよ。

 

上級生はすでに見ているけれど、今見るとまた違う角度で見られるのでは。

 

準決勝  クイズ自体は3:20くらいから。後半の罰ゲームは見なくても。


第13回アメリカ横断ウルトラクイズ 準決勝 ボルティモア

 

 

決勝  クイズ自体は7:50くらいから始まります。今見ても早い!


第13回アメリカ横断ウルトラクイズ 決勝 ニューヨーク

 

 

放映が平成元年。

この放映以降、「早押し」というものに対する概念が変わっていったように思う。

 

東大王にせよ、知の甲子園にせよ、今のブームの源流はここにある。

 

平成元年に始まった早押しブームは平成が終わろうとしている今も続いているなんてステキなことです。

 

 

ではでは! 

クイズ王への道 121

問題。

 

 

 

 

1 デニム(DENIM)という英語に含まれる文字から社名をつけた、ジーンズで有名なファッションブランドは何?

 

 

 

 

 


2 「二頭の雄牛が一日に耕せる面積」を基準とした、約4047平方メートルを1とする、ヤードポンド法の単位は何?

 

 

 

 

 


3 太陽を背にして山の頂などに立つと、自分の影が前方の雲や霧に巨大に映り、その周囲に光の輪が見える現象を、これがよく見られたドイツの山の名前から何という?

 

 

 

 

 

 


4 扁桃腺が腫れる、などというときの「扁桃」が意味する、バラ科の木の実は何?

 

 

 

 

 

 

 


5 コーヒーの銘柄としても有名な、ジャマイカの最高峰は何?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

1 デニム(DENIM)という英語に含まれる文字から社名をつけた、ジーンズで有名なファッションブランドは何?

<EDWIN>

★「D」と「E」を逆転し、「NIM」を180度反転し「WIN」として命名された。

★ときどき「江戸で勝つ=エドウィン」と言われるが、これは俗説。

 

 

 

2 「二頭の雄牛が一日に耕せる面積」を基準とした、約4047平方メートルを1とする、ヤードポンド法の単位は何?

<エーカー>

 

 

 

3 太陽を背にして山の頂などに立つと、自分の影が前方の雲や霧に巨大に映り、その周囲に光の輪が見える現象を、これがよく見られたドイツの山の名前から何という?

ブロッケン現象

★ドイツにあるハルツ山脈の最高峰がブロッケン山。

f:id:quizutaikai:20190428161124j:plain

 

 

 

 

4 扁桃腺が腫れる、などというときの「扁桃」が意味する、バラ科の木の実は何?

<アーモンド>

★形がアーモンドに似ていることから、アーモンドの和名にちなんで扁桃腺といいます。

 

 

 

5 コーヒーの銘柄としても有名な、ジャマイカの最高峰は何?

<ブルーマウンテン>

★標高2256m。

f:id:quizutaikai:20190428160012p:plain

f:id:quizutaikai:20190428160253p:plain

 

<あとがき>

~今でも実践していること~

 

クイズ問題というのはなかなか頭に入ってこないものです。

 

自分は社会人サークルにも入っていますが、見ている限り次の3パターン。

 

1)録音派

2)メモ取り派

3)何もしない派

 

 

1)はかなりコアな人で、代表例は…上級生が知っている人ならT季くん。新入生はわからないよなあ、2011年以降TVに出まくったクイズ王です。

 

ボクもだーいぶ若いころ録音した時期もあったが、まず再び聞かないんですよ。

もちろん耳から入ってくる情報は定着しやすいのはわかっていながら、聞く時間がない。

 

3)はまあ置いてといて…

 

ボクは2)のメモ魔なんです。

この「メモ派」の人は多いです。(あとで問題が手に入るにも関わらず)

ものすごく簡単にメモを取りますね。

「太陽を背=ブロッケン」とか

「牛2=エーカー」くらい。

 

これがイイんですよ。例会前とかに好きなメモページをパラパラ見ると、高確率で見たメモから問題が出ますしね。

 

で、もうひとつイイのは、メモがたまると、「このメモなんやったっけ?」ってなり、再び検索して、自分流の日本語で問題文にするんです。

最近の問題の作り方は、もっぱら自分のメモから作りますね。

 

今使っているメモ帳は、かれこれ5年以上は使っているかな。

規則性もなく、空いているスペースにチョロって書くスタイルで、中はもう真っ黒です。他の人は解読不能だと思われます。

 

クイズ活動は、みんなクイズ好きだとわかっているのだから、メモを取りながら参加してもらっても全然かまいません、まあそこは個人の自由ってことで。

ただ、伸びる方法として、イチオシで推奨はしておきます。

 

交通事故に会ったやないですか。

自分の体よりも、カバンの中のメモ帳はちゃんとあるか確認した自分はどうだろう(笑)

 

ではでは。

クイズ王への道 120

[まえがき]

 

ここ最近の連載では、基本度を上げています。

 

それに加え、新入生向けに、「あー、それね、何ていうんだ?」「へえ、そうなんだ」的な問題を増やしております。

 

 

 

 

問題

 

1 「ばぶばぶ」「んまんま」など、人間の赤ちゃんが発する、意味のない子音交じりの言葉を漢字二文字で何という?

 

 

 

 

 


2 「日本三大松原」と称される名所といえば、静岡の「三保の松原」、福井の「気比(けひ)の松原」と佐賀県の何?

 

 

 

 

 

 


3 もともと「兄と弟」を意味し、この二人に大きな差がないことから、実力が近く優劣がつけがたいことを表すようになった言葉は何?

 

 

 

 

 

 


4 布を切ると切れ目がギザギザになり、縫い代のほつれ止めなどに使われる裁縫道具といったら、英語を用いて何バサミ?

 

 

 

 

 

 


5 仏様の眉間のやや上にある、一見丸いほくろのように見える、巻き毛のことを何という?


 

 

解答!

 

 

1 「ばぶばぶ」「んまんま」など、人間の赤ちゃんが発する、意味のない子音交じりの言葉を漢字二文字で何という?

喃語(なんご)>

 

★ちなみに喃語を発する前の段階は、「アー」「ウー」など、喉を鳴らすような一語の母音で、これは「クーイング」と呼ばれます。(喃語とは区別されます。)

 

 

 

2 「日本三大松原」と称される名所といえば、静岡の「三保の松原」、福井の「気比(けひ)の松原」と佐賀県の何?

<虹の松原>

 

★クイズは北から南に行くのが普通で、虹の松原が答えになります。

 

三保の松原

f:id:quizutaikai:20190428000342p:plain

 

気比の松原

f:id:quizutaikai:20190428000712p:plain

 

虹の松原

f:id:quizutaikai:20190428000509p:plain

 

 

3 もともと「兄と弟」を意味し、この二人に大きな差がないことから、実力が近く優劣がつけがたいことを表すようになった言葉は何?
<伯仲>

 

★長男が「伯」、次男が「仲」。

 

四人兄弟なら【伯仲叔季】(はくちゅうしゅくき)といい、
【伯】が長兄、【仲】が次兄、【叔】が三男で、【季】が末弟。

 

 

 

 

4 布を切ると切れ目がギザギザになり、縫い代のほつれ止めなどに使われる裁縫道具といったら、英語を用いて何バサミ?

<ピンキングばさみ>

★花弁のギザギザをピンキングといい、どうもカーネーションのピンク色とも語源的に関係しているようだ。

f:id:quizutaikai:20190427233014j:plain

 

 

5 仏様の眉間のやや上にある、一見丸いほくろのように見える、巻き毛のことを何という?

<白毫(びゃくごう)>

★右巻きで、伸ばすと一丈五尺(約4.5m)になるらしい。

f:id:quizutaikai:20190427231127j:plain

          ※螺髪(らほつ)は頭のイボイボのことね。

 

 *************************************************************

 

 

<新入生に向けたおまけ・モノの名前>

f:id:quizutaikai:20190428002501j:plain

 

・原稿用紙を袋綴じにしたりするときの中央の目安となる、三角形を2つ合わせたような印のことを、その形から何という?

<魚尾(ぎょび)>

 

************************************************************** 

 

[クイズのいろは]

クイズ基礎用語 ~押し込み~

 

前回、ボクのターニングポイントとなった「クイズは創造力」という本について述べたが、この本にはボタンの押し方まで書かれてあり、中でも「押し込み」の話が印象的だった。

 

早押しボタンには、「遊び」と呼ばれる、ボタンをゆっくり中へ押し込んでいったとき、電気が反応しない数ミリの長さがある。この遊びを殺して、ちょっとでも押せばランプが付くギリギリで寸止めしておいて、問題を聞くという状態である。

これを「押し込み」という。

ボクの場合は、親指で押し込み。

 

言っておくが、この押し込みはクイズ研の子は全員知っている。

「そんなの意味あるのか?」と思うだろうが、みんなが一斉にババッと反応する問題では、押し込みを行っている人はそうでない人よりも当然ランプが付くのが早い。

 

ちなみに、本校のピンポンブーという早押し機は押し込みの遊び部分がないじゃないかと思っているだろうが、ボクの場合は、固いボタンなのだから、最初から指にちからを入れて問題を聞いています。で、わかったらちょっとの力でつくというワザ。

 

わかってから力を入れてあのボタンを押すのと、わかった瞬間ちょっとの力で反応させるのとでは全然違うわけですね。

 

さらに本気の場合、ボクはひじも浮かせています(指だけでなく腕全体の方が、圧力は大きくなるから)。

I澤くんの前傾姿勢も一種のそれだろうし、要はみんなそれぞれ「バッティングフォーム」みたいなものをもっているわけです。

 

マニアックな話ではなく、このあたりの話はクイズ界ではもはや常識。

いろはの「い」です。

 

新入部員が、これらのことを意識して、先輩を追い詰めていったら面白いなあと思って、あおっている次第です(笑)。

 

ではでは。

クイズ王への道 119

クイズの連載いきますよー。

 

[まえがき]

いやあ、今日、交通事故にあっちゃった。

道沿いの電気屋から自動車が急に出てきて、直進する自分の自転車とぶつかって転倒。

いやあ、これは回避できませんよー。

 

まあ、今コレ打っているくらいなので、ひじとひざを擦りむいたくらいで済みましたけど。

相手の方にも非常に心配していただき、娘さんも小っちゃい子で、被害者はこちらではありましたが、なんだかこちらも恐縮しちゃいましたわ。

 

みなさん、くれぐれも良きGWでありますように。

 

帰宅後、録画したIPPONグランプリを視聴。

ホリケンのグルグル(見た人しかわからない)がインパクト大か。

 

秋山のフリップの出し方はあんまし好きになれんなー。

 

 

 

問題。

 

 

 

1 本の最後にある、タイトルや著者名、出版年月日などが書かれた部分のことを何という?

 

 

 

 

 

 


2 長く花を咲かせることから漢字で「百日紅」と書く木で、その樹皮が滑らかであることから名前が付いたとされるのは何?

 

 

 

 

 


3 がま口を開け閉めするときにつまむ、玉のような留め具のことを、その形がある食べ物に似ていることから何という?

 

 

 

 

 

 


4 「木曽路はすべて山の中である。」という書き出しが有名な、作者の父親をモデルとした青山半蔵が主人公の、島崎藤村の代表作は何?

 

 

 

 

 


5 最初に据えるお灸は、非常に肌に痛みを感じることから、物事のはじまりを表すようになった言葉は何?

 

 

 

 

 

 

 

 

解答!

 

 

1 本の最後にある、タイトルや著者名、出版年月日などが書かれた部分のことを何という?

<奥付(おくづけ)>

 

 

 

 

2 長く花を咲かせることから漢字で「百日紅」と書く木で、その樹皮が滑らかであることから名前が付いたとされるのは何?

サルスベリ

f:id:quizutaikai:20190427182115p:plain

f:id:quizutaikai:20190427182134p:plain

確かにツルツル。猿も滑っちゃうね。
 

 

 

3 がま口を開け閉めするときにつまむ、玉のような留め具のことを、その形がある食べ物に似ていることから何という?
<らっきょう玉>

f:id:quizutaikai:20190427184636p:plain

 

 

 

 

4 「木曽路はすべて山の中である。」という書き出しが有名な、作者の父親をモデルとした青山半蔵が主人公の、島崎藤村の代表作は何?

<「夜明け前」>

★日本文学史上、有名な書き出しの1つ。木曽路中山道の一部。

★青山半蔵もチェック。夜明け前の空は、半分青いぞう、青山半蔵。 

 

 

 

5 最初に据えるお灸は、非常に肌に痛みを感じることから、物事のはじまりを表すようになった言葉は何?

<皮切り>

 

 

 

[あとがき]

99人の壁、見ながら打っています。面白いですねー。

クイズ作成チーフの方はかつて同じサークルでやらせていただいた方であり、99人の壁の問題はクイズベタがうまーく入れ込まれています。

 

ベタおさえには、優良番組です。

 

 鉄葉=ブリキ ハワイのラーメン=サイミン 招き猫の発祥地=豪徳寺 とか。

 

 イリオモテヤマネコツシマヤマネコなーんて、もうベタの極みです。

 

75万と100万がクイズベタになるんですよね、レギュラー化されてから。

 

お寺の最終問題で

 

日本の都道府県で、お寺の数が最も多いのは? 答え:愛知県(京都府じゃないよ、という問題)が出題されていましたが、派生事項。

 

 

「日本の都道府県で、神社が最も多いのはどこ?」

 

 

答え  新潟県 

 

ではでは。

 

特に、新入部員、読むべし!!

夢の10連休も始まりました!

 

★[連絡]

新入生も上級生も全員!

「クイズ王への道 1~3」(30問)

に加え、この連休中に更新される「クイズ王への道 119以降」(何問?)から出題します。問題文も全く一緒です。

 

商品は「東大英単語 鉄壁」(2千円以上しますね)か、秘密の有名参考書です。

 

出る問題がすでに決まっているので、勉強しましょう!

ルールはちょっと考えますね。

 

★[例会 感想]

企画をしてくれたお二人、お疲れ様であります!

前回といい、今回といい、こういう例会を待ってたんす☆ 

「こういう」っていうのは、ちょっとした味付けで、クイズがググっと楽しくなるっていう感覚。まさに自分の求めるものです。

 

Kくん企画、見ていて純粋に面白い!新入生の光る押しと上級生の、ボードで書いてから押す姿の必死さ(笑)問題の難易度がちょうどよかったね。名数問題(~なものはX個)も、クイズの基礎練として毎回やってもいいよな。「葵祭」もこれで覚えられただろうし。とってもクイ研らしい企画でした。

 

Nさん企画、美しい!1260円をタダにするっていうゴール設定の発想にセンスを感じた。得意分野で自分のやりたいことをやる楽しさが伝わってきた。ドアが開くときのワクワク感がたまらん。誰もがわかるものから「あー、この絵見たことあるけど、なんて言うんだ?」まで問題選定も抜群!

 

とにかく、2人とも、見ていて楽しかったです!

先輩方はたのもしくなったなあと、しみじみ。

 

★[今日の「クイズのいろは」]

 

◆~クイズに強くなるには~◆

 

●とある新入部員が「どうやったら強くなるんですか?」と問うてきたとき、
某先輩は「(クイズ)本を読めばいい」という、ズバリな答えを言っていましたが、
ほんまにそうです。

 

●さて、ボクのクイズの入り口はというと、梅田の本屋で手にした「クイズは創造力」という本。ボクの人生を変えました。

●この本の著者は、その前年の某大型クイズ番組でクイズ王となった、今でいうI澤くん的なカリスマで、彼が上梓したこの本にはクイズに強くなる方法がたくさん載っていて、まさに目からウロコでした。

●クイズ番組百戦錬磨である著者が書いたこの本では

 

「クイズの強さは、こなした問題量に比例する」と言いきられていたのです。

 

●当時クイズの素人だったボクは、「クイズに強い人って、ナチュラルに物知りな人なんやろうな」くらいにしか考えていなかったのだけど、この本では「クイズには、何度も何度も出題される“ベタ問”という問題が存在し、まずはそれらを覚えなさい!」と述べられていたのです。“ベタ”という言葉を広めたのはこの著者です。

 

●新部員の諸君の中には「もっとランプつかせたいなー」と思っている人も多いでしょ?クイズの駆け出しのボクも、かつてはそうだったんです!

大学でクイズ研設立当時、早押しをやっていると、ナチュラルに物を知っている人が必ずいて、全くランプがつかないなんてことがよくありました。

そんなときに手にした前述の本にて「クイズの強さは、こなした問題量に比例する」という金言に出会ったわけです。

「なるほど、自分は物を知らないわけだから、人工的に知識を増やそう。何度も何度も出題される“ベタ問”とやらをひたすら覚えよう!」と心に決めたわけです。

 

●結論からいいますと、この方法、あたりまえですが、強くなる最短距離です。

というのも、ベタ問というのは、その分野にくわしい人にとっては当り前の知識であったり、「へえ」と言えるものであったり、世間の常識と違って実はこうなんですよ、といった、クイズに関わった先人たちの足跡のようなものだからです。

 

●ベタ問を覚えた効果の検証
<自分、ベタをやる前> 

フジテレビのクイズ王番組の全国予選。応募人数が殺到し、「予選を受ける人を選ぶための予選(なんじゃそりゃ)」が行われ、ボクは全くのクイズの素人の後輩にも負け、予選落ち。「グリーンランドに次いで2番目に面積の大きい島は?」も「知らないよー!」というレベル。

 

<その後>
この日を境に、問題という問題を、鬼レベルで読む。

 

<1年半後には>
同じくフジテレビのクイズ王の全国予選。全国100人の内に入り、東京のスタジオ収録に呼ばれる。放送を見ていたら、東京への合格率はわずか2%だったようで、「クイズ素人の自分でも、頑張れば全国レベルに強くなれる」と実感。

 

この1年半で覚えたことは、いまだ自分の基礎力になっています。

 

検証結果:為せば成る!

 

◆クイズに強くなるには その2 ~クイズの問題を覚えるって?~◆


●クイズの問題を「覚える」という作業に抵抗を示す人も少なくありません。
なんだか、つらい受験の延長みたいなイメージだからでしょうか。

 

でもそれは違います。クイズの問題を覚える=人生が倍楽しくなる と思いましょう。

 

例えば、クイズの駆け出しのころ
レンブラントと並び称されるオランダの画家で…」というフリでよく出されたフェルメールさん。

当時は今ほど世間の誰もが知っているわけではなく、「真珠…」も今ほど有名ではありませんでした。ボクも「フェルメール?とりあえず覚えておこう」という、なんとも恥ずかしい反応。(当時は「デルフトの眺望」が「真珠…」よりクイズでよく出た。)


しかしクイズでフェルメールという画家の名前だけを先に知っていると、のちのちに「真珠の耳飾りの少女」を見たときに「あー、あの、クイズで覚えたフェルメールか!」という反応ができるわけで、これはこれで面白いわけです。

●つまり、

<普通の人> フェルメールの絵を知っていて→クイズで出される→当然答える
<クイズ好き> クイズでフェルメールを知る→実際のフェルメールの絵を見る→おお!コレがそうか!とニンマリ。

 

<普通の人> 日本三大珍味の1つカラスミを食べる→クイズで出される→答える
<クイズ好き> カラスミがクイズで出題される、覚える→のちに実際、カラスミの試食に遭遇→おお、こんな味なのか!とニンマリ。

 

本校の先輩方も、オカピ、ボンゴ、コビトカバジャイアントパンダなんて世界四大珍獣をクイズで知りながら、去年シンガポールの動物園で「コレが四大珍獣のアレか!」と盛り上がり、マーライオンを見ては「コレが世界三大がっくり名所の!」とパシャパシャ、カメラ。

 

クイズの問題を覚える=人生が倍楽しくなる の意味をわかっていただけたでしょうか?

 

かくいうボクも、今からイスラムのお祈りの時間ですよーと人民に知らせる、モスクから聞こえる大音量の読経は?
答え アザーン (難しいでしょ?) という問題を先輩方に出していたんです。

その2ヵ月後、昨年のシンガポールへの研修旅行。バスから降りると、ちょうど生のアザーンが流れていた最中。
「おお、コレが、あのアザーンかあ!」と感動したのです。

 

しつこいですが、

<普通の人> 旅行でアザーンを聞いた→クイズで出される→当然答える
<クイズ好き> クイズでアザーンを知る→実際のアザーンを現地で聞く→おお!アレか!

 

再び、しつこいですが、
クイズの問題を覚える=人生が倍楽しくなる の意味をわかっていただけたでしょうか?


●しつこいついでに、ダメ押しで。

「環境問題にいち早く警鐘を鳴らした著書『沈黙の春』を書いたのは?」
答え レーチェル・カーソン

…という、ベタ問があるんです。
君は「知らんなー」で終わる人? それとも「覚えておこう」となる人?

大学時代、クイズ発展途上中だったボクも「要るんかいな?」と思いつつ、まあ、覚えました。

ところが!

数日後、梅田の本屋のレジで、前に並んでいた女性がなんと『沈黙の春』(レーチェル・カーソン著)を手に持っていたのです!
「おー、やっぱ有名なんだー」と思ったのは言うまでもありません。

自分の無知を恥じました。

 

●結論
「クイズの強さは、こなした問題量に比例する」
「クイズには、何度も何度も出題される“ベタ問”という問題が存在し、まずはそれらを覚えなさい!」

 

この2つはいうなれば、ゴルフにくわしくなくても、ゴルフの問題を覚えなきゃいけないし、読んだこともない本の作者を覚えることをも意味します。

でも、いいじゃないですか。

人生の幅が広がると思うんです。

 

実利的には、授業中「あー、クイズで覚えたアレかー」が多くなります。得でしょ?

成績が上がります。

 

●では、最後に、ベタ問はどこにあるの?となりますよね。

1)そこで宣伝ですが、ボクの連載「クイズ王への道 1~118(最新)」(笑)

ざっと1200問あります。
「聞いたことないよ!」という問題もあるでしょうが、そこそこクイズをしている人なら9割は答えが出る問題レベルと思ってください。

TVに出ているような人たちならスコスコ答えられるレベルです。
2)で、やっぱ、「みんはや(「みんなで早押しクイズ」という無料アプリ)」は良いですね。ボクも、ここで出題された知らないフリや答えはケータイにメモるようにしています。
3)「クイズ宅急便」という、クイズ屋さん御用達の、それこそベタなサイトがあります。

q-tak.com


1冊800円くらいでネット購入できます。クイズ研の子たちはよく利用しています。

ちなみに去年の部費の残額約8000円で12冊ほど問題集を購入しました。

 

4)多Bの本棚に、今絶版になっている、あまたのボクの所有するクイズ本を並べる予定です。それを借りてくれてもよいです(きちんと返してね)。


5)で、ボクや先輩の自作の問題。ボクに関しては年間に700~1000問は作っているので、そういうのも今後出していきますね。

 

6)あとは、「人よりも多く押すために、覚えるんやー」という気持ちのみ!
環境は整っているのだから。

 

クイズの強さは、こなした問題量に比例する!

 

クイズに弱かったボクも、1年半で爪痕を残せた!

 

You can do it!

 

でも、焦らず、ゆっくり、楽しくやっていこうね。1年後には先輩みたいになれるからね!

 

ではでは。